長寿命な住宅の屋根を下地(野地板・ルーフィング)から検討してみました!

お問い合わせはこちら

昔の屋根と現在の屋根を比較してみました!

みなさま。こんにちは。

屋根から人の笑顔を作りたい!!!

神清(かみせい)のDr.神谷です。

住宅の屋根の耐久性に関して、屋根の構成(野地板・ルーフィング等)の違いについて比較しました。

最近、住宅の屋根のリフォーム工事をしていると、ときどき、屋根の野地合板・垂木などの木材が腐っているのを目にします。

一方、築50年を超える瓦屋根の葺き替えでは、野地板等が腐っていることはほとんどありません。

何にが違うのでしょうか?

築80年の瓦屋根では?

野地構成?

築80年・瓦屋根を葺き替えした現場でも、野地板等の腐れはありませんでした。

 

昔の屋根と最近の屋根の比較

昭和期の前半以前の瓦屋根の下地とは?

野地構成?

代表的な屋根の下地を図にしてみました。

瓦屋根では垂木の上に、バラ板等で野地を作り、その上に杉皮や木羽板を並べた下葺き材、そして、葺き土を使いながら瓦を施工する土葺き屋根が多く見られました。

この屋根だと、屋根の部分では湿気を通しやすい構成だと言えます。

土葺きのため、瓦を留め付けるクギはなく、防水材の役割をしている杉皮・木羽板には貫通孔がないので雨漏りしにくく、湿気は天然の材料を通過して排出するという、いわば呼吸する屋根と言えます。

耐震・耐風性には弱いという弱点はありますが、小屋裏・野地板で結露する可能性は低く、適切なメンテナンスが伴えば100年を超える耐久性が期待できます。

 

近年の瓦屋根の下地とは?

野地構成?

近年は、耐震性・耐風性を重要視しているので、構造用合板の野地が多く使用されています。

さらに、瓦は土葺きに代わり、瓦1枚毎にクギ留めとなっているので、下葺き材(ルーフィング)には多くの釘が貫通しています。

その釘孔からは水が伝わりやすいので雨水浸入のリスクが高いと言えます。

そのため、下葺き材(ルーフィング)は釘孔シール性を重視(水密性)してアスファルト系ルーフィングが採用されています。

結果として、野地合板・アスファルト系ルーフィングの組み合わせとなり、湿気を通さない野地となっています。

湿気を通さないのに、かつ防水層(下葺き材)に多数の孔を開けるという仮に釘孔から浸入すると乾燥しにくい矛盾のある屋根となっています。

小屋裏の温度湿度によっては、、結露が発生する可能性も高く、水分を含むと乾きにくいので、腐れが起きてしまうこともあると考えられます。

 

これからの屋根を提案する

以上、二つの特徴を表にまとめました。

野地構成?

これからの長寿命住宅を考えると、上の昭和期の前半以前をヒントに、耐震性・耐風性を改善した屋根が必要だと言えます。

まず、下地において、杉皮・木羽板・土葺きをそのまま使用することは耐震性の問題からむずかしいですね。

しかし、現在は、湿気を通すが水を通さないという優れた素材も開発されています。

この部分を透湿ルーフィングに置き換えることで、透湿性と防水性の両方を得ることができます。

さらに流し桟木工法(ホールレス工法)とすることで、高耐久高防水工法となり、長期優良住宅(75~90年)には最適と言えます。

80年間、大きな屋根の改修をすることなく、家を守り続ける屋根ができるのです。

屋根の改修は足場費用もあり、かなり高額ですので、お得な屋根と言えるでしょう!

原点回帰で、昔の屋根のいい所を見習って、長寿命な屋根を実現してはいかがですか?

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 10 人中 10 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事