ガイドライン工法の棟部はどうなっているの? 【お問い合わせ】

お問い合わせはこちら

記事の内容は動画でもご覧いただけます。

ガイドライン工法の棟部を教えてください!

瓦屋根には、耐震耐風性能を確保しているガイドライン工法があります。

「ガイドライン工法の棟部を教えてください」とお問い合わせいただきました。

ガイドライン工法の解説図に掲載されている図はあるのですが、もう少し鮮明な図はありますか?・・・

昔作成した図があったので、参考にしてもらいました。

のし瓦積の場合

ガイドライン工法では、冠瓦が棟芯材、棟補強金物を通して、躯体に緊結されている。

また、のし瓦同士を緊結線で連結させている。

これらにより、棟部は一体となって、家の躯体と連結します。

巨大地震が来ても、脱落することなく、安心安全の屋根となります。

 

冠瓦1本伏せの場合

のし瓦がなく、冠瓦だけの場合は、上図のようなイメージとなります。

7寸丸(冠瓦)が棟芯材、棟補強金物にねじ留めされる。

冠瓦が躯体に連結されるので、巨大地震、台風などが来ても崩れることはありません。

また、この図では南蛮漆喰を使用する湿式工法ではなく、乾式棟面戸を使用した乾式工法の図となっています。

定期メンテナンスが容易な仕様となっています。

 

旧工法とは?

瓦屋根では、20年以上前の旧工法が未だに屋根で頑張っています。

風や雨は問題なく防いでいます。

しかし、巨大地震に対しては、強度が不足しています。

旧工法である大回し工法の断面図です。

冠瓦とのし瓦と葺き土が緊結線で包まれています。

強風には問題ないのですが、巨大地震では、葺き土が崩れ、棟部が脱落してしまいます。

住宅の定期メンテナンス時に、ガイドライン工法に改修をしてください。

安心・安全なガイドライン工法は、長い目で見るとお得ですよ~!

お問い合わせはこちら
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 12 人中 11 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事