新築前に気にしてほしい!「雨漏り」と「雨水浸入」は同じですか?

お問い合わせはこちら

新築前に気にしてほしい!「雨漏り」と「雨水浸入」は同じですか?

「雨漏り」と「雨水浸入」は同じですか?という質問がたまにあります。

答えは違うと回答します。

2000年に施行された住宅の品質確保の促進等に関する法律(品確法)では、「構造安全性」と並んで「雨水浸入防止」が、10年間の瑕疵担保責任の対象とされました。

これにより、「雨漏り」と「雨水浸入」をしっかり分けることが必要となりました。

品確法では、「雨漏り」防止が瑕疵と言っているのではなく、「雨水浸入」防止が瑕疵と言っているからです。

 

「雨漏り」とは、何でしょうか?

雨漏り1

雨漏り5

 

上写真のように、部屋のなかに水滴・雨染みが発生し、これでは、住むことができないと住んでいる人が感じたときに、不具合として認識され「雨漏り」となります。

 

では、「雨水浸入」とは何でしょうか?

 

雨漏り2

雨漏り4

上の写真のように、住まい手が感知することなく、壁の裏側や柱、野地板などに雨水が伝わると「雨水浸入」となります。

そして、静かに材料劣化が進行します。気付いたときにはもう遅いことが多いです。

 

品確法で、「雨水浸入」の責任が構造安全=地震被害と同列に、法的責任が強く問われたことに対して、違和感を感じましたが、「雨水浸入」防止は建物の耐久性に関与し、ひいては耐震性にも影響を与えるからです。

 

住宅を購入される方は、少なくとも10年間は、「雨漏り」しない家だけではなく、「雨水浸入」しない家を購入していることになります。

 

住宅調査が一般的に普及してきますと、小屋裏点検、床下点検、基礎点検などが10年以内に行われることが予想されます。

ややこしいと思われるのが、腐朽劣化していなくても、「雨水浸入」が発見されますと住宅瑕疵担保履行法の対象範囲にもなります。

今までは、腐朽していない・雨漏りまでには至っていないので、問題ないとすませていましたが、これから指摘されるのではないかと心配になります。

今まで以上に、高い防水性・雨仕舞を採用することも選択肢の一つですね。  (#⌒∇⌒#)ゞ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram