~消費者保護の改善提案~ 「瓦」は粘土瓦だけに! 〇〇瓦は〇〇屋根材に変更を!

お問い合わせはこちら

こんにちは〜。

屋根・雨漏りの調査員、神谷昭範です。

 

先日、住宅紛争処理支援センターの講演会で、スレート屋根と思われるのひび割れ事例紹介で、「瓦メーカー」という言葉が使われていました。

「瓦」と「屋根材」を混同して表現されることがよくあります。

一般の方はあまり屋根に興味なく、知識をほとんど持っていないところで、「瓦」をいろいろな意味で使うと誤解を生じやすいなぁ〜と思っています。

 

広辞苑によれば、「瓦」とは「粘土を一定の形に固めて焼いたもの」を指します。

多くの方もこの認識だと思います。

 

しかし、実際には、スレート、セメント、金属、樹脂、FRPなどの屋根材においても〇〇瓦という名前が使われています。

これは意匠を日本瓦に似せたためと、「屋根材」=「瓦」といった固定観念があったためと言われています。

そこで、〇〇屋根材という名前にすれば、誤解が生じないと思います。

 

実際、瓦と検索すると粘土瓦が出てきます。

 

f:id:capuriclub:20170122160234p:image

 

いろいろな粘土瓦の屋根の写真が出てきます。

 

一方、スレート瓦と検索すると

 

f:id:capuriclub:20170122161214p:image

 

金属瓦と検索すると

 

f:id:capuriclub:20170122161232p:image

 

ここで、気になるのが劣化した屋根の写真が出てくることです。

 

瓦(粘土瓦)のイメージは耐久性があると認識されていると思います。

しかし、〇〇瓦は実際には、耐久性が劣ります。

このギャップが一般の方を混乱させたり、屋根業者への不信感を与える一因になっていると思います。

 

さらに、昔、かわらUという商品がありました。

それを検索すると

 

f:id:capuriclub:20170122162236p:image

 

ボロボロの屋根が出てきます。

耐久性が劣るどころか、大クレーム商品でした。

大変被害を受けられた方も多くいらっしゃいます。

 

そこで、屋根業界はもう一度、「瓦」の使い方を整理してはいかがでしょうか?

①「瓦・かわら」は粘土瓦のみとする。

②〇〇瓦は〇〇屋根材とする。

③商品名にかわら・瓦をつけているところは見直す。

 

「瓦」=「屋根材」と思われるようなシェアはもう瓦にはありません。

いろいろな屋根材が入り乱れていますので、是非、わかりやすい表現にして、少しでも一般の方から不信感を持たれないにしたいものです。

 

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram