![屋根瓦の相談集](../img/q5atop.gif) |
![](../img/kuu.gif)
|
![](../img/m_line.gif) |
![](../img/kuu.gif)
![Q](../img/b_q5.gif) |
![](../img/b_qaline.gif) |
![](../img/kuu.gif) |
瓦には様々な大きさがあるようですが、JIS規格などで統一されていないのですか。大きさが違うのはどうしてですか。
|
![](../img/kuu.gif) |
![A](../img/b_qa.gif) |
![](../img/kuu.gif) |
![](../img/kuu.gif) |
![](../img/kuu.gif) |
本葺型と日本型の瓦は、同じ形でも寸法に大小がありますが、それは大きい屋根には大きな瓦、小さい屋根には小さな瓦を使うという日本人の繊細な感覚や好みによるものだといわれています。
JIS(日本工業規格)では、和形桟瓦の大きさは、49A形、49B形、53A形、53B形、56形、60形の6種類に定義され、それぞれ長さと幅、働き寸法、谷の深さなどが定められています。数字の意味は、たとえば60形なら、一坪(3.3平米)当たりの葺き枚数が60枚になる大きさということです。従って、60形は一番小さな瓦(長さ、幅290mm×290mm、働き寸法の長さ、幅220mm×250mm)になるわけです。また、53A形と53B形では、葺き枚数は同じでも、53B形は横長という特徴があります。三州瓦は53A形を採用、石州瓦は53B形を使用しています。
このように地域によっても瓦の大きさは異なります。その理由は、各地の原土や製造方法などの違いなどに関係し、時代とともに変化してきているからです。
|
![](../img/kuu.gif) |
|
![愛知県陶器瓦工業組合](../img/atk.gif)
|
|