三州瓦について。

生産量日本一。300年の歴史とたゆまぬ改善を今なお続けている愛知の「三州瓦」。

地震や台風にも強い。進化を続ける屋根材の「粘土瓦」

地震や台風にも強い。古来から進化を続ける日本の「粘土瓦」

瓦は1400年前に百済から日本にやってきたと言われています。なんと日本が飛鳥時代と呼ばれている時代です。その頃からずっと日本の家屋に使われているいわゆる歴史的な屋根材です。

台風や地震など自然災害が多い日本において、家屋とともにずっと進化を続けている日本の瓦。
「高温で焼成した陶器」である瓦は、不燃材のため燃えにくく、防水性能も高く、通気性や断熱昨日も高い日本にあった屋根材なのです。

瓦に適した良質な粘土が取れる土壌で脈々と受け継がれた伝統の技。

瓦に適した良質な粘土が取れる土壌・三州。脈々と受け継がれた伝統の技。

愛知県三州は古くから多くの良質な粘土がでる地域です。それに伴い多くの瓦職人もこの地に生まれ、常に「瓦の最先端」を生み出す地方でもあります。

日本国内の他の瓦産地の粘土と比較すると、西三河の粘土はきめが細かくこれらが「三州瓦は肌がきれいである」という評価の基になっています。

「三州瓦」ってどこで作られているの?

「三州瓦」ってどこで作られているの?

三州とは、愛知県の西三河地方を指します。
江戸時代から日本の瓦の主要な産地として知られています。
現在では、愛知県の「高浜市」「碧南市」「半田市」で主に瓦が作られています。

この地方は瓦に適した粘土がとれただけでなく、重量物運搬に適した「矢作川」から伊勢湾に抜ける海運の便に恵まれたことも発展の要因となりました。

世界有数の都市であった江戸の瓦は、三州が担っていたのです。

「三州瓦」の特徴は美しさと日本で一番使われていること。

三州瓦の特徴としては、何と言ってもその「美しさ。」 他の産地から「焼きの色を決める釉薬だけでも三州のものを」と言われて使われているくらいです。

また、三州瓦は日本で使用されている瓦のシェアの70%を占めています。産地としての分業化もできているので、今後も産地として継続可能なのです。
具体的には、原料の粘土を生産する業者(4社)、釉薬を生産する業者(3社)、プレス機をや窯などの設備を生産する業者(6社)、瓦の形を作るための金型業者(多数)、鬼瓦を作る業者(10数社)、社寺仏閣などの特注品を作る業者(数社)などがあります。

大事な持ち家に長く住むなら屋根は絶対に「瓦がお得」

大事な持ち家に住んでいれば必ず問題になってくるのが「メンテナンス費用」。 長く住めば済むほど、費用はかさみます。

家を購入する際に勘違いしがちなのは「最初にかかるお金が安いから得だと思い込んでしまう」こと。
特に大切な家をしっかりと守る屋根。「瓦」を選べば他の屋根材を選ぶよりも、後々のお家のメンテナンス費用は大きく変わってきます。

屋根材はメンテナンスを考えたら三州瓦が一番! 屋根面積100㎡でメンテナンス費用のシミュレーション

今の家に長く住むなら屋根は絶対に「瓦がお得」

あらゆる屋根材の中でも抜群な「三州瓦の性能」

屋根材を選ぶときには何は大切でしょうか。
屋根は、大切な家を激しい雨や風から守り、家族の暮らしと健康を守る大切な役割を担っています。
したがって、屋根材には、たくさんの機能が必要とされています。
全国に500万戸もあるといわれる石綿スレートの屋根は、それだけで健康への不安をかき立てています。
三州瓦では、屋根材に求められる最も大切な性能について科学的なテストを行い、瓦のすぐれた性能を実証します。
また、テストデータについては、大学や研究機関と共同で進め客観的なデータを公開しています。

耐久性能耐震性能耐水性能断火性能耐寒性能
 
耐候性能断熱性能防音性能快適性能環境性能

三州瓦の施工をするなら「ガイドライン工法」を守るきちんとした業者で。

瓦の施工をするなら「ガイドライン工法」を守るきちんとした業者で。

高品質な瓦と優れた施工方法。
この二つが揃ってはじめて、安心・快適な瓦屋根ができあがります。
愛知県陶器瓦工業組合(三州瓦)では、最新の実験データに基づいた「ガイドライン工法」を推奨しています。
そのメリットは、従来の施工法に比べて耐震性・耐風性が飛躍的にアップしたこと。
耐震実験では、阪神・淡路大震災や発生が危惧される東海大地震クラスの揺れにも耐えることが証明されました。

神清で取り扱い中の三州瓦

Basic

Basic

進化したJ形瓦。洗練された美しさ、安らぎと安心感を与えてくれる存在感。

SKJ(Sanshu Kawara Japan)

SKJ(軽量瓦)(緩勾配瓦)

三州瓦のメーカーが協力してできた耐震、耐風、耐久性に優れた高機能かつ高品質な瓦。

SKJ(Sanshu Kawara Japan)

クレスト(F形瓦)

防災をあらゆる角度から検証した、軽くて丈夫な高機能瓦。

神清の三州瓦のできるまで

誇りを持って一枚一枚を大事に仕上げます。

(1)粘土供給

(1)粘土供給

配合粘土を土練機器のホッパーに供給します。

(2)荒練混練

(2)荒練混練

配合粘土の荒練をします。

(3)土練押出

(3)土練押出

真空土練機で粘土を混練し、波形の板状に押し出します。

(4)成形

(4)成形

板状の荒地を自動カムプレスで瓦の形状にプレス成形します。

(5)乾燥

(5)乾燥

プレス後、高速乾燥室にて温度と湿度を制御しながら乾燥させます。

(6)白地歪み測定

(6)白地歪み測定

乾燥した白地の、乾燥による歪みを測定し、焼成時の参考にします。

(7)施釉

(7)施釉

施釉機を通し、釉薬で色付けをします。

(8)台車積み

(8)台車積み

施釉白地積込み機で、焼成台車へ積込みをします。

(9)焼成

(9)焼成

トンネル窯で焼成をします。焼成時間は約13時間で、ピーク時の温度は1150℃になります。

(10)製品外観検査

(10)製品外観検査

全製品に外観検査を実施し、外観の不良を取り除きます。

(11)製品歪み検査

(11)製品歪み検査

全製品に歪み検査機による検査を実施し、規格以上に歪みのある製品を取り除きます。

(12)梱包

(12)梱包

製品を4枚ごとに結束し、パレットに積込みストレッチフィルムで全体を梱包します。

(13)製品検査

(13)製品検査

JISを上回る社内規格の基準によるサンプリング検査を実施し合格した製品のみ出荷します。

(14)在庫保管

(14)在庫保管

出荷までの期間を所定の在庫置場で保管します。

本社所在地

本社:〒475-0807 愛知県半田市八軒町28番地
TEL:(0569)22-4711 FAX:(0569)22-9367

お問い合わせはこちら
資料・カタログ請求はこちら
かわら割道場はこちら
LINE@登録はこちら

【瓦割り道場の定休日】年末年始、夏季休暇、祝日、毎週日曜日、第2、第4土曜日になります。