こんにちは~。
屋根・雨漏りの調査員、神谷昭範です。
実験棟の小屋裏において、野地合板裏面の結露現象を観察しましたのでご紹介いたします。
2月の早朝に観察した現象です。
小屋裏軒先部分の黒四角を拡大したのが、上の写真となります。
野地合板裏面にびっしりと汗をかいたように、水滴が付着しています。
小屋裏全面ではなく、局部的に発生しています。
また、別の日に赤外線サーモグラフィーで観察しました。
四角で囲まれた部分が赤くなり、周辺に比べて高温になっています。
この部分が局部的に結露していて、合板内の結露水により、局部的に熱伝導がよく、小屋裏の暖かい温度が屋根面に伝わっている現象です。
その下側の壁の赤い部分は、軒天換気から排気される小屋裏の空気で暖められ、温度上昇しています。
小屋裏側から撮影しました。同じ位置に高温の反応がありました。
上の写真は軒先部分にカビがしている様子です。
このようにカビが繁殖したのは、冬の2~3か月の期間でした。
(ちなみに実験棟の小屋裏換気面積は仕様書基準通りの量で設置しています。)
屋根面の軒先部分は壁を基準として、軒先側は外、棟側は小屋裏空間となりますので、壁の真上が境界となり温度差が発生します。
野地合板裏面の温度分布を測定した実験も行っていますので、後日にご紹介いたしますが合板の位置によって、温度がはっきり異なります。
一般的なイメージでは、小屋裏が一つの空間であるため、野地合板裏面温度は同じと思われている方が多かったのではと思います。
今回の写真のように、まさに結露している状態を撮影しているのは、めずらしいことだと思います。
全面になるのではなく、局部的に発生していました。
この現象は、スレート屋根面で発生していました。
(小屋裏換気面積は基準通り設置してあります。袋入り断熱材も天井上に施工しています。)
隣の瓦では、このような現象は観察できませんでした。
スレートは屋根材と野地合板の間に空気層がないため、放射冷却による野地合板温度の低下が顕著で、このように結露が発生していました。 (#⌒∇⌒#)ゞ
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
創業1868年(慶応4年)三州瓦製造・販売・工事
住宅調査・雨漏り調査
株
神清(かみせい)
神谷 昭範(かみや あきのり)です
【趣味】旅行、野球観戦、自転車、スイーツ食べ
【資格】
ホームインスペクター
住管協ホームインスペクター
住宅メンテナンス診断士
(株)神清ホームページ:
フリーダイヤル:0120-951-890
〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。