本記事の目次
屋根板金絡みの詐欺が増えています!!(動画で解説しています)↓
屋根の板金とは?
屋根の板金とは屋根の周辺部分に使用される主にガルバリウム鋼板製の金属板のことです。
役割としては、屋根周辺部からの雨水浸入をふせぐことです。
屋根の周辺部分は雨水が浸入しやすいので、浸入口を板金で大きくおおっています。
屋根の板金の種類は大きく5つあります。
- 棟板金・・・屋根の頂部(棟/むね)に使用する板金
- 谷板金・・・屋根の谷部(谷/たに)に使用する板金
- 軒先水切り・・・屋根の軒先部(軒/のき)に使用する板金
- けらば水切り・・・屋根の端部(けらば)に使用する板金
- 雨押え水切り・・・屋根の壁際に使用する板金
これらの中で、「屋根の板金が浮いている」と言われる場合は、棟板金のことを指しますので、以下、棟板金のことを中心に説明します。
屋根の板金が浮いている状態とは?
屋根の板金(棟板金)は、10年くらいで浮いてしまうことがあります。
上の写真のように棟板金の一部が屋根から浮いた状態になります。
原因としては、強風にあおられたことが考えられます。
板金が浮いているいる状態を放置していると、次の台風などの強風で、板金が飛ばされて、人や物を傷つけてしまうリスクがあります。
棟板金が浮いてくる要因として、棟板金の釘が抜けて(浮いて)しまうという理由が多いので、次の章で詳しく解説していきます。
屋根の板金の釘が浮いている状態とは?
屋根の板金(棟板金)は棟板金の側面に釘留めしています。
上写真のように側面から釘が10mm程度浮いている状態のことを言います。
大体の現場では、全部の釘が浮いているわけではなく、所々、浮いていることが多いです。
棟板金の中側にはぬき板が屋根面に留め付けられています。
そのぬき板へ棟板金の側面を押さえつけるように留め付けます。
釘が10mm程度浮いたとしても、まだ、10mm以上はぬき板に入っているため、すぐに飛散してしまうことはありません。
次回の台風までに補修すれば、問題はありません。
釘浮きの原因としては、板金が戻ろうとする力(スプリングバック)が釘に働くため、経年(10年程度)で釘が浮いてくる可能性があります。
また、ぬき板が水分で劣化することで、釘の保持力が低下することも釘浮きの要因となります。
屋根の板金が浮いていると言ってくる業者に注意しよう
屋根の板金が浮いている状態は、修理が必要な状態です。
しかし、悪徳な飛び込み営業・訪問販売業者が言う決まり文句は「屋根の板金が浮いている」です。
この場合、屋根の板金が浮いていてもいなくても指摘してきます。
飛び込み営業・訪問販売業者に「屋根の板金が浮いている」と指摘されたときの注意点を次の章から解説します。
屋根の板金が浮いていると指摘されたときの3つの注意点
屋根の板金が浮いていると指摘されたときの3つの注意点を紹介します。
- 屋根に上げない
- すぐに契約しない
- 別の業者に見てもらう
次の章から詳しく解説していきます。
【浮いていると言われたときの注意点】①屋根に上げない
屋根には絶対に業者を上げてはダメです。
突然、屋根の板金が浮いていると言われても何のことかわかりませんし、見えないことも多いです。
他のところも含めて屋根を点検すると言って、訪問販売業者は屋根に上がろうとします。
業者を屋根に上げてしまうと、不具合がないのに修理が必要と言われたり、屋根材をわざと壊されたりするリスクがあります。
お客様は屋根に上がることができないので、圧倒的に不利です。
板金が浮いていると言われても、絶対に屋根には上がらせず、屋根の現状を必ず地上から説明してもらってください。
【浮いていると言われたときの注意点】②すぐに契約しない
悪質な飛び込み営業・訪問販売業者は、お客様に、考えたり他人と相談する時間を与えず、そのまま契約に持ち込もうとします。
必ずすぐに契約しないようにしてください。
今だけのキャペーンや期間限定の割引は、悪徳業者の手口ですので、だまされないように注意しましょう。
「すぐ近くの現場の足場を移動するから」など、足場が高いというお客様のイメージにつけ込んで、言葉巧みに契約に持ち込みます。
とにかく、誰かに相談することを心掛けてください。
屋根修理の詐欺について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
屋根修理の詐欺に気をつけて!代表的な5つの手口と対策を徹底解説!
【浮いていると言われたときの注意点】③別の業者にも見てもらう
屋根の板金が浮いていると言われた場合、突然やってきた業者の点検と見積もりだけでの契約はやめておきましょう。
修理の必要の有無も含めて、他の業者にも点検してもらい、複数の業者から見積もりをとる相見積もりが重要です。
他の業者にも点検してもらうことで、より客観的に現在の屋根の状態を把握できます。
相見積は金額の比較だけではなく、点検内容の比較、修理の有無の比較、修理内容の比較をして、選ぶことが重要です。
他の業者からも話を聞くことで屋根の知識がさらに身につくメリットがあります。
業者によって、見解が異なることが多いようなのでよく検討されることをオススメします。
悪質な飛び込み営業の手口を知っておこう
「屋根の板金が浮いている」と営業してくるパターンに似ているケースを併せて紹介します。
- 「瓦がズレている」と言ってくる
- 「屋根板金が浮いている」と言ってくる
- 「屋根が壊れている」と言ってくる
- 「屋根が剥がれている」と言ってくる
- 「瓦が外れている」と言ってくる
また、悪質な飛び込み営業の代表的な手口も紹介します。
- 不安をあおる
- 無料で診断すると言う
- キャンペーン中だと言う
- 火災保険の利用を勧める
- 大幅な値引きがある
悪質な飛び込み営業の手口について、詳しくはこちらの記事をご覧ください。
屋根修理の飛び込み営業は悪質!5つの手口と見分ける方法を解説!
【まとめ】屋根の板金が浮いていると言われても動揺してはいけない
屋根の板金とは屋根の周辺部分に使用される主にガルバリウム鋼板製の金属板のことです。
屋根の板金の種類は大きく5つありますが、「屋根の板金が浮いている」と言われる場合は、棟板金のことを指します。
- 棟板金・・・屋根の頂部(棟/むね)に使用する板金
板金が浮いているいる状態を放置していると、次の台風などの強風で、板金が飛ばされて、人や物を傷つけてしまうリスクがありますが、雨漏りなどがすぐに発生することは少ないです。
緊急性は少ないので、業者選びをしっかり行いましょう。
屋根の板金が浮いていると指摘されたときの3つの注意点を紹介します。
- 屋根に上げない
- すぐに契約しない
- 別の業者に見てもらう
相見積では金額の比較だけではなく、点検内容の比較、修理の有無の比較、修理内容の比較をして、選ぶことが重要です。
業者によって、見解が異なることが多いようなのでよく検討されることをオススメします。
屋根に関してお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。