桟木(さんぎ)ってなに? 屋根の用語・Q&A 

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!
    神清(かみせい)のDr.神谷です。

    桟木(さんぎ)とは、瓦を引掛けるために屋根に設置する細長い材料のことです。
    いくつか種類がありますので、簡単にご紹介します!

お問い合わせはこちら

桟木(さんぎ)ってなに?

桟木とは、瓦を緊結するため又は引掛けるための材料です。

一般的には、厚み15mm程度以上、幅は30mm程度以上で長細い材料となっています。

木材が一般的であり、良質のすぎ、ひのき、まつなどと同等以上の耐久性が必要です。

いくつかの種類がありますので、ご紹介します!

ひのきの瓦桟木

屋根の横方向に設置されるのが、瓦桟木(かわらさんぎ)です。

一方、屋根の軒・棟方向に設置されるのが、縦桟木(たてさんぎ)と言います。

瓦桟木は高さ15mm以上、幅21mm以上と規定されていますが、一般的には高さ15mm、幅30mmのものが多く使用されています。

高耐久仕様では、高さ18mm、幅45mmの断面積が割り増しされたものもあります。

縦桟木は瓦から浸入した水を排水するためのスペーサーの役割があります。

防腐処理済瓦桟木

上の写真は、緑色の瓦桟木ですが、防腐処理されています。

合成樹脂瓦桟木

上の写真は、黒色の瓦桟木ですが、木材ではなく、合成樹脂製のものです。

材料としては、均一になりますが、木材よりも熱膨張が大きく、一長一短があります。

ハウスメーカーさんが多く使用しているようです。

 

水抜きの仕様は大きくわけると2つになります。

瓦桟木を浮かせて排水経路を確保する方式

上の写真は9mmの縦桟木を入れて、瓦桟木を浮かせています。

ルーフィング(防水シート)の上を水が軒先まで流れます!

上の写真は縦桟木の代わりに、ルーフテープ(厚さ2mm程度)を入れて排水経路を確保しています。

水抜き加工により排水経路を確保する方式

瓦桟木の裏面に水抜きのえぐり加工があります。

合成樹脂桟木も水抜き加工されている場合が多いです。

水抜き仕様も一長一短がありますので、地域性や仕様によって異なっています。

 

図解 屋根に関するQ&Aでは、よく聞かれる屋根の質問にお答えしています。

【屋根用語・Q&A集】屋根の用語・疑問を図解でやさしくお答えしています!

 

屋根のご相談等がありましたら、ご連絡くださいね。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 36 人中 33 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

工事の現場をお見せします。

関連する施工事例

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事