屋根断熱仕様の木部腐朽
こんにちは~。
屋根・雨漏りの調査員、神谷昭範です。
最近、屋根断熱の住宅が増えています。
屋根断熱とは最上階の部屋に水平の天井がなく、屋根なりに傾斜した天井の部分で断熱する仕様になります。
2階、3階の屋根空間を室内・ロフトとすることができるため増えています。
上の写真はその屋根断熱で起きた不具合事例です。
傾斜天井に染みができたとのことで、剥がしてみると水分があり、カビが発生していました。
雨漏りかと思い、屋根材を剥がし、アスファルトルーフィングを剥がしてみると野地合板が腐朽していました。
実際は結露が発生していました。
屋根断熱において結露が発生しますと、通常の雨漏りでは考えられないような著しい木部の腐朽劣化が進行している事例が数多くあります。
そこで、上記図のように、屋根断熱仕様における合板表面の含水率を計算した結果をご紹介いたします。
A:南面の野地合板外表面 B:南面の野地合板内表面
C:北面の野地合板外表面 D:北面の野地合板内表面
の計4か所について、含水率を検討しました。
南面のA(野地合板外表面)とB(野地合板内表面)の通気速度と含水率のグラフです。
縦軸は野地合板の含水率、横軸は合板表面の通気速度となっています。
含水率が30%超えた状態が長く続きますと(2か月以上)、木材・合板は腐朽劣化します。
通気がない仕様ですと、Aの外表面は含水率が30%超えて危険な状態です。
しかし、1cm/s(1秒あたり1cm)でも通気があれば、30%を下回ります。
北面のC(野地合板外表面)とD(野地合板内表面)の通気速度と含水率のグラフになっています。
通気がなければ、Dの内表面は50%、Cの外表面は40%となっています。
通気がなければ、合板は腐朽劣化します。
不具合の写真は、通気が行われていなかったと思われます。
通気が1cm/s程度、起きればDの内表面は含水率が低下して問題はありませんが、<pcolor=”#ff0000″>Cの外表面は10cm/sという大きな通気が起きても含水率が低下しません。
大変危険な状態となります。(北面の野地合板外表面)
このシミュレーションの条件として、宇都宮市の標準気象データをあてはめ、室内側の防湿シートは少し隙間のある5㎡hmmhg/gとなっています。これは、若干の施工ミスがある想定です。
また、雨が降るとアスファルトルーフィングから2〜3g/㎡hの雨水が野地合板に入ると仮定しています。
これは、雨漏りまでにはならない、わずかな雨水浸入があるという条件です。
★屋根断熱仕様の野地合板について★
①合板の外・内で通気がなければ、合板は高含水率のなるため、腐朽劣化するリスクが高い。
②合板の外・内で1cm/sとわずかな通気があれば、南面の外・内と北面の内は含水率が上昇せず、劣化リスクは減少する。
③北面の野地合板外表面は高含水になるので、雨水浸入を防ぐか湿気の排出が重要となる。
今回の検討で、屋根断熱における野地合板の劣化リスクがかなり高いことがわかりました。
長期に渡って、雨水浸入をゼロにすることはルーフィングに釘穴を開けている以上、むずかしいため、湿気の排出が重要となります。
野地合板上の湿気を排出するには、透湿ルーフィングを使用することが大変有効です。
ご自宅を屋根断熱仕様にする場合は、リスク回避のためにも、通気構法+透湿ルーフィングを使用することをお奨めいたします。 (#⌒∇⌒#)ゞ
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。