もちつき会を開催しましたよ

港小学区おやじの会で久しぶりに親子もちつき会を
 開催しましたよ。今までは港小体育館で親子もちつき&トン汁大会として
 もちつきをしたり、トン汁作りの食材切りを児童に
 やってもらったりして親子でもちつきとトン汁作り。
 そしてつきたてのお餅を食べてトン汁で身体を
 温める・・・。
そんな企画を開催してきましたが、コロナ禍後は
 学校の方針もあり学校内での食材的な物の取り扱いは
 ダメとなりました。
今回は仕方ないので、二池会館をお借りして
 二池会館の前でのもちつき会となりました。
 案内も学校で配布はしていただけなかったので、
 学区内三町内会での回覧板。中日新聞取扱いの
 山田新聞舗さんにボランティアで配布をお願いしました。
また、南部保育園・南部幼稚園でも配布を
 お願いしました。何人来るか?出欠も撮れなかったので、
 メールフォームで事前予約を取りました。
100~150人か?結果、100人チョットでした。
さあ、もちをつきますよ・・・

お湯を沸かして臼にお湯を張り臼を温めます。
 臼が温まったところで蒸したもち米を入れます。
 もち米はお店にお願いして蒸したものを保温ジャーで
 持ってきてもらいました。

児童達はもち米を入れたらすぐにつくと思っていた
 ようですが、そのままついたらもち米が四方に飛び散ります。
充分に杵で押しつぶしてこなします。
 これがまたつくよりもチカラが必要です。
 腰に来るんですね。((+_+))
こなせれたらつき始めです。


おやじの会のメンバーや少年野球ラビットボーイズの
 監督・コーチにもついてもらい、児童や園児にもついて
 もらいました。


切り分けはお母さん達にお手伝い頂きました

もちの切り分けはお母さん達にお手伝いを頂きました。
砂糖しょう油・きな粉・あんこと三種類の味です。
 全部で20升10臼つきましたので
 おもちは充分な量だったと思います。
読みが外れて多すぎました。
 反省です・・・・。


やっぱりつきたてのお餅は美味しくて
 園児や児童も美味しそうに食べてましたよ。
 来年ももちつき会を開催したいですね。
 (^o^)/
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。
 
 












