総合防災訓練事前説明会でした
令和7年度 高浜市総合防災訓練事前説明会が
南部第2ふれあいプラザで開催されました。
事前説明会には南部まちづくり協議会の
防災Grリーダー・サブリーダー。
碧海町・二池町・田戸町の正副町内会長さん、
市役所の防災担当Gr、そして南部まちづくり協議会
事務局長の自分でした。オブザーバーで
南部地区の福祉施設の管理者の方もお二人参加です。
今年から総合防災訓練は開催日を例年9月1日前後の
開催でしたが11月に変更になりました。
9月1日は関東大震災の発災日でずっと
その日の前後の日曜日に開催してきましたが、
昨今の猛暑で熱中症の心配もあり気候の安定している
11月に変更となりました。
訓練の実施についての説明がされました
資料を基に総合防災訓練の実施計画が説明
されました。11月16日 朝 7:30に
震度7の地震が発生した想定での避難訓練です。
また、約3.5mの津波が75分後に到達するとの
予測で訓練です。
一次訓練は各町内会で点呼等を実施して
避難所に安全に避難する訓練。
二次訓練として避難所開設訓練。
初動訓練です。
南中の体育館をメインの避難所として
動きます。
今回初めて南中での避難所開設に際して
体育館の配置図や学校全体の避難スペースの
配置図が提示されました。
過去の総合防災訓練ではなかった事です。
危機意識が高まってますね。
また、防災倉庫に入っている備品のリストも
カラーで公開されました。
わかりやすくなっています。
今後、まち協防災Grと各町内会とで
訓練内容のすり合わせをしていきます。
無線通信訓練も実施しましたよ・・・
各町内会に配備している無線機の通信テストも
実施しました。
いざの時に使い方がわからないとなんとも
なりません。昨年の防災訓練で全く使えない
町内会会長もありました。
防災メールの説明と消防団への
団員募集の案内もありました。
憂いが現実にならないといいですが、
いざに備えて訓練は重要ですね。
皆さんも改めて防災の備えについて
チェックしてくださいね。
(^O^)/
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

