令和7年八釼社秋の大祭が開催され おまんと祭りが余興として奉納されましたよ

お問い合わせはこちら

八釼社の秋の大祭です・・・・

高浜市の高浜地区の氏神様である神社は
上地区の春日神社さんと下地区の八釼社さんです。
現在は春日町の大山緑地公園の隣の春日神社の敷地内に
八釼社も社があります。

毎年、10月の第一土日にお祭りが開催されます。
(10月の第一日曜日が1日にあたる場合は
9月30日土曜日に八釼社の大祭が開催される場合も
あります。)

土曜日は下地区の八釼社の秋の大祭であり
両日通して「おまんとう祭り」が余興として
奉納されます。

正確に言うと、土曜日は八釼社の大祭
日曜日は春日神社の大祭です。

自分がこどもの頃には八釼社は今の田戸町の
外れにありました。今で言う洲崎公園にあたります。
土曜日は上地区の4町(春日・沢渡・青木・
稗田)が田戸の八釼社まで来ておまんとまつりを
おこない、日曜日には下地区の3町(碧海・二池・田戸)が
春日神社に行ってとなっていました。

もう少し詳しくいいうと今の町制度になる前は
部制度で1区から10区と分かれていて
区ごとでお祭りを盛り上げていました。
ですので、今の町と部とはエリアがずれたり被ったりで
参加している馬目付さん辺りは少し現住所と違う
町に参加している場合もあります。(#^^#)

今年の神馬(しんば)は碧海町さんでした・・・

神馬です。
重い御幣を担いでいます。

馬場を一周してきます。

神事が終ると神馬町である碧海町さんの
幕場で一升樽のかがみ開きが大目付さんと
馬目付長さん、若い衆頭長さんの四人で
おこなわれました。

お神酒が振る舞われます。

大目付は前沢さんと同級生の橋本くんです。
後ろの礼服の方は碧海町町内会会長の杉崎さんです。
神馬町が決まってから約4か月準備お疲れ様でした。

おまんとうです・・・

馬場の中を馬と人が一緒になって走ります。
もちろんケガをしたりしますので、
それなりの経験や練習が必要です。

7つの町の若い衆達がかかんに挑みます。

それを多くの観衆が声援を送りながら
見守ります・・・。
何百年と続く伝統のおまんとうです。

八釼社社に続く参道は露店が出て賑わいます。
生憎、土曜日は雨でしたので少し朝はさみしい
感じでしたが・・・。((+_+))

明日は春日神社の大祭です・・・。

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

工事の現場をお見せします。

関連する施工事例

instagram
屋根の見守りラジオ