工事の概要
築20年以上の瓦屋根・天窓からの雨漏り 鉛エプロンを補強して修理
工期:2日間
築年数:約20年以上
天窓からの雨漏り 瓦屋根・軒天部分修理・鉛エプロン交換
「天窓から雨漏りしているので、直してほしい。」とご相談いただきました。
伺ってみると、天窓内の雨漏りだけではなく、天窓下側に位置している軒天換気部材が脱落していました。
瓦屋根の天窓周辺部材として、鉛エプロンがあります。
鉛エプロンは経年劣化で孔が開いてしまうため、メンテナンスが必要な部分です。
例外に漏れず、鉛エプロンに孔が開き、そこから瓦下へ雨水が浸入していました。
瓦下に浸入した雨水は軒先で排水されず、軒天へ滴下し、軒天材が劣化して軒天換気部材が脱落する不具合が発生しました。
また、天窓内側への雨漏りは、天窓のガラスとアルミ枠のシーリング材が劣化することも原因の1つです。
ガラス面のシーリングを打替えして補修しました。
瓦屋根における天窓の雨漏りは、天窓を交換することなく補修することができます。
雨漏りの原因を把握し、的確に補修することが重要です。
簡単にご紹介します。
工事の手順
工事前の状態
天窓から雨漏りが発生していました。
瓦屋根の段差を解消するために設置されている鉛エプロンが腐食して、孔が開いていました。
天窓下の軒天換気部材が軒天材の雨水による劣化で脱落していました。
工事中
天窓周辺からの雨漏りに対する補修を紹介します。
1.鉛エプロン下の瓦を一旦撤去
鉛エプロンしたの瓦を一旦撤去します。
雨水が浸入している部分の瓦桟木がボロボロに腐朽していました。
軒瓦をめくり、軒先部の下地の状態を確認しました。
雨水は軒先にある鼻桟木でせき止められる構造となっていました。
防水シートと鼻桟木の間に隙間があり、そこから軒天へ雨水が流れ込んでいる状態でした。
軒先の葺き土も撤去しました。
この時代の瓦屋根は瓦下に雨水が浸入しにくい方式となっています。
2.排水できる構造で復旧
瓦下への雨水を排水できる構造で復旧しました。
防水シートを増張りします。
このとき、雨水が雨樋へ排水できるように軒先を工夫します。
縦桟テープ、瓦桟木など屋根下地を設置します。
3.瓦を復旧
瓦を留め付けながら、復旧します。
4.鉛エプロンの補強
新しく鉛エプロンの下へ鉛板を補強します。
古い鉛エプロンを挟む形で、粘着防水材を貼り付けて、鉛エプロンの補強の完成です。
5.天窓のガラス面のシーリングの打替え
天窓のガラス面のシーリングを打替えします。
古いシーリング材を撤去します。
シーリング部にプライマーで下処理します。
シーリング材の打替え完了です。
工事のビフォー・アフター
工事前
工事後
瓦屋根天窓・2か所からの雨漏りを補修しました。
鉛エプロンと天窓ガラス面です。
瓦屋根・天窓の補修はこのように、天窓交換することなく、屋根を葺き替えることなく、部分補修が可能です。
天窓からの雨漏りに気付いたら、早めに修理依頼しましょう。
屋根・雨漏りに関して、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。