わかりやすい防災の話〜地震・液状化・豪雨・洪水〜

お問い合わせはこちら

こんにちは〜。

屋根・雨漏りの調査員、神谷昭範です。

 

今日は名古屋工業大学公開講座「地盤工学からみたわかりやすい防災の話〜甚大化する地震液状化・豪雨・洪水〜」を受講しました。

 

f:id:capuriclub:20160730210343j:image

 

土木・地盤は全く素人なので、初めて聞く話が多く勉強になりました。

 

地震と洪水は地盤工学 から見ると被害の発生しやすい場所は同じ。

  名古屋の西・南は被害予測が大きいそうです。

  日本全体で海水面に近い大都市の面積は国土の10%、一方、その資産価値は80%とのこと。

 

②堤防の欠壊は堤防の下の土の透水・浸透によって水が透水することでも発生する。

  海の波によって、海底も動く。

 

③宅地は切土は安全だが、盛土は地盤がゆるく、透水により、リスクが高い。

 

④粘土は豪雨には抵抗力があるが、しとしと雨は通す。

  古墳の外側は粘土、内側は砂。

  この構造で、長期に渡って雨水浸入を防いでいる。

 

茅葺き屋根も同じ構造。

  外は密で、内は荒い構造である。

 

ゲリラ豪雨では、表面から浸入しても途中から砂の中の空気が邪魔となって浸入できなくなる。

表層の地滑りにつながる。

 

f:id:capuriclub:20160730215657j:image

 

液状化防止するには、土壌の粒子の摩擦が強く、排水しやすいものがいい。

 

⑧瓦の破砕物が適している。

  液状化により若干、家が傾いてもジャッキアップで戻すことができる。

  安価な対策が求められる。

 

実際の摸型により、液状化の実験を見せていただいた。

 

f:id:capuriclub:20160730220651j:image

 

 左の瓦破砕物は実験でも、ほとんど液状化が発生していない。

右側の砂は液状化して、摸型の家が傾いていた。

 

f:id:capuriclub:20160730221024j:image

 

多くの方が参加されていて、感心の高いテーマですね〜‼︎ o(^▽^)o

 

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

工事の現場をお見せします。

関連する施工事例

instagram
屋根の見守りラジオ