毎年7月の第2日曜日に開催しています
高浜市碧海町にある神明社(子どもの頃はあきやさんと呼んでました)で
毎年7月の第2日曜日に開催される「天王祭と茅の輪くぐり」の神事に
参加しました。
7月の第2日曜日はまだ旧暦の6月で、本来は6月に開催する
神事だそうです。
天王祭は夏の役病を払うためにお祓いをする神事です。
茅の輪くぐりも同じだそうです。
神殿の中で、宮司さんや氏子代表、近隣の町内会長さんや
振舞いを担当する本厄の会、囃子の代表が玉串を
納めてお参りをします。
少し小さな神社ですが、
ここ碧海町・青木町・田戸町・二池町・稗田町の
住人の方の氏神様として凛として存在しています。
茅の輪くぐりて知ってますか?
この茅(かや)ので作った輪っかをくぐって病気や厄を払います。
茅の輪の言われは・・・
茅輪神事は、「ちのわしんじ」と読んで、「茅の輪くぐり」とも言われています。
茅(ち=かや)とは、茅萱(ちがや)菅(すげ)薄(すすき)などの総称で、この輪をくぐり越えて罪やけがれを取り除き、心身が清らかになるようにお祈りするものです。
昔々のその昔、素盞鳴尊(すさのおのみこと)が旅の途中で、蘇民将来(そみんしょうらい)巨旦将来(こたんしょうらい)という兄弟のところで宿を求められました。弟の巨旦将来は、豊かな生活をしていたのにそれを断りました。しかし、兄の蘇民将来は貧しい暮らしをしていましたが、素盞鳴尊をお泊めして、厚いもてなしをしました。 その後何年かたって素盞鳴尊は再び蘇民将来の家を訪れて、「もし悪い病気が流行することがあったら、茅で輪を作って、腰につけていれば病気にかからないですむでしょう」 とお教えになりました。
これから、「蘇民将来」と書いた紙を門にはっておくと災いを免れるという信仰が生まれました。茅の輪も、最初は人々が腰につけるほどの小さなものでしたが、時代がたつにつれて大きくなり、これをくぐって罪やけがれを取り除くようになりました。
神話の世界の時代からの風習なんですね。
人形代 (ひとかたしろ)
この茅の輪をくぐる前にもう一つ行う事があります。
それは、夏越の大祓の形代(かたしろ)です。
人形の紙を左肩、右肩、左肩とあてて
次に、自分の痛いところとか気になる病気や
ケガのある場所にその人形を押し付けて最後に
息をフッとふきかけます。
日々の生活の中で、知らず知らずの内に、心身についた罪ケガレをこの人形代に託して祓い清め、無病息災をお祈りするものです。
人形の紙に自分の悪いところを
移して、茅の輪をくぐって汚れや厄・病気を払ってもらって
神殿の前の納め処に人形の紙を納めてお参りをします。
自分は気になるところがたくさんあるので・・・。
腰痛、膝関節の痛み、頭痛、胃腸等々たくさん
人形に移して息を「フッ」とかけて茅の輪を作法どおり
三回くぐってから納めてしっかりとお参りさせてもらいました。
境内では天王祭としての振る舞いが
厄年会で盛大に行われていました
境内では本厄会の皆さんで振舞い(厄を皆に少しずつ配る)が
行われていてたくさんの方が来られていましたが、意外と
茅の輪くぐりやお参りをされる方は少なくて、年配の知っている方しか
されていませんでした。
本来の意味を知らずにただもらえる物だけをもらいに
くるのもどうなのかな?と考えさせられました。
地域の氏神様として大切にしなければ
ならないのでは・・・?と感じてしまいました。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。