総合防災訓練会場 最終打ち合わせでしたよ 

お問い合わせはこちら

総合防災訓練 最終打ち合わせでしたよ

11月16日(日)に開催される
高浜市総合防災訓練で高浜南部地区三町町内会と
高浜南部まちづくり協議会が合同でおこなう
防災訓練の二次訓練会場としている
高浜市青木町にある高浜市地域交流施設たかぴあで
最終の打ち合わせをしました。

市役所防災防犯Grのたんとうの職員二人と
南部まち協事務局の自分とたかぴあを施設管理している
高浜TSCの事務局の方でした。

当日の時間の確認とお借りする会場・設備・備品の
詳細・・・。またお支払いする金額等の確認でした。

当日の発災時刻からの流れで・・・・

当日、マグニチュード9の南海トラフ巨大地震が
早朝、7:30に発災した想定で訓練を開始します。

碧海町・二池町・田戸町の各町内会の班長・理事さんは
町内会事で決めてある避難集合場所に集まり
点呼やタオル掛けの数を確認し、南部まち協の
防災グループリーダーに無線で報告後、指示を受けて
避難所であるたかぴあに徒歩での避難をします。

もちろん、大津波警報が発令されている想定です。

徒歩で一番近い碧海町から15~20分。
二池町で30分。一番遠い田戸町で45分くらい
かかるとおもっています。
こどもや若い方は20分くらいで歩けると
思いますが、年齢が上の方や道路が寸断されていると
考えるとそうも言ってられないと思います。

そんなこんなを想像しながらたかぴあの施設で
基本的な事をできるように部屋や機器・備品の
最終確認をしました。

たかぴあを使うのは
今回南部まち協だけです・・・

今回の訓練でたかぴあを使うのは南部まち協だけです。
市内で一番高い位置にある公共施設なので
いろんな町内会が使うといいのですが・・・。

本当に大丈夫か?

追伸:たかぴあのロビーに
こんなのが展示してありました。

高浜市出身のプロゴルファー
杉浦悠太プロのサインです。
凄ーい (^O^)/

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

工事の現場をお見せします。

関連する施工事例

instagram
屋根の見守りラジオ