令和7年度 高浜市総合防災訓練 高浜南部地区二次訓練(受付・マンホールトイレなど施設内説明)

お問い合わせはこちら

たかぴあで二次訓練のスタートです・・・

たかぴあのメインアリーナーに集合してから
二次訓練の開始です。
今回の二次訓練は基本となる食・排泄・住の三つです。

この三つは避難所や自宅避難、車中避難での
基本です。
まず、受付票の記入訓練です。
受付票を書く理由の説明からのスタートです。
避難してきた当初はもちろん避難所内はすし詰め
状態ですぐにはできませんが、少し落ち着いたら
全員に記入をしてもらう必要があります。

個人情報にもなるので取り扱いには注意が必要ですが、
避難者の数を把握する事によて支援物資の手配などが
迅速に行われます。支援物資は過去の大規模災害からの
経験で避難者数がきちんとしていないところには
配給が後回しにされると聞いています。また、自宅避難を
される方でも支援物資を取りに来る方はやはり
受表への記載・提出が必要になります。

次はマンホールトイレなど施設内の説明です・・・

たかぴあの避難所としての各スペースの利用についての
説明を今回は市役所防災GRさんにしていただきました。

各部屋は大規模災害時には利用制限や割り振りが
されています。それらの意味や理由を説明して
もらっいました。

また、最近はペットを飼っている方が多く
今の避難はペット同伴が必要ですがペットを
メインアリーナには入れれないので外のペット専用スペースの
場所を説明してもらったり、マンホールトイレの設置場所の
説明や使い方も指導されました。

また、外にある防災倉庫に何が入っているか?
また鍵は誰が持っているか?などを説明しています。
因みにカギは町内会会長さんが持っています。
市内の防災倉庫は全部同じカギです。

これがマンホールトイレになります。

今回の訓練には多くの方が
協力してくださっています・・・

今回の訓練には多くの方が協力してくださっています。

・高浜高校 防災リーダー養成の皆さん
・高浜市消防団第2分団
・港小学区おやじの会
・港小学区おやじの会防災部
・手をつなぐ育成会
・手話サークルの皆さん
もちろん、南部まちづくり協議会や三町町内会の
皆さんです。

防災意識の高い方々が
協力してくださっているので感謝です。

つづく・・・

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

工事の現場をお見せします。

関連する施工事例

instagram
屋根の見守りラジオ