瓦屋根からの雨漏り 銅製のはい樋の孔開きを補修 【愛知県名古屋市】

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

瓦屋根から雨漏りしている人。

雨樋から雨漏りしている人。

 

 

この記事で伝えたいこと

1階天井・内壁からの雨漏りに対してご相談をいただきました。

伺ってみると築年数が経過した瓦屋根の建物でした。

瓦屋根からの雨漏りの原因は、銅製のはい樋(はいどい)の孔開きによるものでした。

雨漏り修理を簡単にご紹介します。

お問い合わせはこちら

工事の概要

瓦屋根の雨漏り修理 瓦屋根・はい樋を補修

工期:1日間

築年数:約50年以上

瓦屋根からの雨漏り 銅製のはい樋の孔開きを補修

1階天井・内壁からの雨漏りに対してご相談をいただきました。

伺ってみると築年数が経過した瓦屋根の建物でした。

瓦屋根からの雨漏りの原因は、銅製のはい樋(はいどい)の孔開きによるものでした。

銅製のはい樋の裏面に大きな孔が開いていました。

長年の2階縦樋からの雨の衝撃により銅板がエロ―ジョンを起こしたと考えられます。

和風建物では1階屋根が出ているため、はい樋が多く用いられています。

はい樋は強風で縦樋から外れることが多いです。

はい樋が外れてしまうと2階屋根の雨が1階屋根の1か所に集中して流れるため、大雨時は瓦からオーバーフローしてしまうことがあります。

簡単に、雨漏り修理の様子をご紹介します!

 

工事内容

工事前

1階の天井・壁に雨染みがありました。

その上の屋根を見てみると立派な瓦屋根でした。

瓦屋根は土葺きなため、瓦をめくりながら原因を見つけて補修することにしました。

 

工事中

はい樋と丸瓦を外してみると丸瓦下のしっくいと葺き土が部分的にえぐれていました。

違和感を感じたので、はい樋の裏面を確認しました。

すると縦樋の真下の部分に大きな孔が開いていました。

この孔から瓦へ直接、2階屋根の雨水が流れていたため、縦樋際のしっくい・葺き土が浸食されてしまったようです。

葺き土が流れ出している部分は下の野地板が見えています。

ここから室内へと雨漏りするルートができてしまったのです。

浸入ルートが特定できたので、瓦屋根の補修へ入ります。

葺き土が浸食された部分はなんばんしっくいを入れて雨漏りを防ぎます。

丸瓦を留め付けるため、躯体から出た銅線で緊結します。

丸瓦の下も葺き土ではなく、なんばんしっくいで防水性を高めます。

既存の丸瓦を復旧して、瓦屋根の雨漏り修理は完成です。

はい樋は銅板で孔をふさいで復旧しました。

 

 

工事のビフォーアフター

工事前

工事後

既存の瓦・はい樋を部分補修して、雨漏り修理の完成です。

はい樋が外れてしまうと1階屋根からの雨漏りに直結します。

台風後などは縦樋からはい樋が外れることがありますので、屋根を点検してください。

はい樋が外れていたら、雨漏りする前に補修しましょう。

放置して雨漏りしてしまうと補修費用が高額となりますので、外れていることを見つけたらすぐに修理を依頼してください、。

 

屋根・雨漏りに関して、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 4 人中 4 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram