目次
代表的な屋根の形状
代表的な屋根の形状を紹介します。
- 切妻屋根
- 寄棟屋根
- 片流れ屋根
- 方形屋根
- 陸屋根
- 入母屋屋根
- 招き屋根
それぞれについて簡単に解説します。
①切妻屋根(きりづまやね)
「切妻屋根」は本を開いて立てたようなシンプルな形状で、一般的には軒の出があるデザインとなっていて、雨漏りに強いです。
縦方向に葺く屋根材には適した屋根形状となります。
長期的にとらえても、屋根と壁の取合部に雨があたりにくいので、外壁を含めたメンテナンス費用が安くなります。
②寄棟屋根(よせむねやね)
寄棟屋根も昔からある屋根形状で比較雨漏りには強いと言えます。
比較的都市部で多く採用されています。
一般的には軒の出もあり、軒天換気を4面に設置できるので小屋裏での結露リスクは低いです。
屋根の部位としては、けらば部がなくなり、軒部、棟部(大棟、隅棟)となります。
隅棟は大棟に比べると経年では雨漏りしやすい傾向があります。
メンテナンスにおいては、切妻に比べて棟部が長くなるため屋根でのメンテナンス費用は高額になりますが、妻壁面積は少なくなるため、外壁塗装費用は少し安価となります。
③片流れ屋根
片流れ屋根は最近急増している屋根形状です。
築10年以内の雨漏りは片流れ屋根が75%を占めているという瑕疵保険データもあり、雨漏りしやすい屋根と言えます。
上の図では軒の出がありますが軒の出のない片流れ屋根は、さらに雨漏りリスクは増加します。
屋根の水上側では、屋根と壁の取合部に直接風雨が当たりやすいので、しっかりとした雨漏り対策が必要です。(外壁通気は開口して排湿したいので、相反している)
メンテナンス面では、屋根と壁の取合部のシーリングが劣化すると雨漏りしやすくなるので、外壁のシーリングを定期的に行う必要があり、メンテナンス費用がかかる屋根と言えます。
④方形屋根(ほうぎょうやね)
方形屋根は真上からみると正方形の屋根です。
大棟がなく、隅棟が4本あり、屋根の頂点で交わっている構造で、頂点部分から雨漏りしやすくなっています。
寺院などでは昔から採用されていて、屋根の頂点に飾りを設置して格式を持たせています。
メンテナンス面では、寄棟と変わりませんが、費用においては頂点でかかるため割高となります。
⑤陸屋根
陸屋根は屋根が水平なものを言います。
箱型住宅やマンションなどで多く採用されています。
屋根としては、屋根材を施工する傾斜屋根と異なり、防水を行うことになります。
新築時の雨漏りは少ない屋根と言えます。
しかし、経年ではメンテナンスを怠ると防水層の劣化による雨漏りが多い屋根です。
傾斜屋根とくらべるとメンテナンス費用は高額で、定期的(10~15年)なメンテナンスが必須となります。
⑥入母屋屋根
昔の和風住宅で多く採用された屋根です。
日本瓦を葺いて、寺院のように屋根を立派なに見せることができ、農村部でよく見かけます。
切妻や寄棟よりも屋根が複雑になるため、経年では雨漏りしやすいと言えます。
メンテナンス費用は屋根が立派となっている分だけ、割高となります。
⑦招き屋根
招き屋根とは、切妻屋根の片方の屋根面を長くし、反対側の屋根面を段違いにして短くした形状の屋根です。
屋根面と屋根面の間に壁ができ窓を設置できるため、採光を取りやすいメリットがあります。
しかし、片流れ屋根が2つできるため、雨漏りに関しては片流れ屋根よりも弱い屋根形状と言えます。
最上階は屋根断熱仕様となるので、通気層・吸気・排気をしっかり行わないと屋根で結露する不具合が発生します。
メンテナンス面では、屋根と壁の取合部のシーリングが劣化すると雨漏りしやすくなるので、外壁のシーリングを定期的に行う必要があり、メンテナンス費用がかかる屋根と言えます。
特殊な屋根の形状
少し特殊な屋根の形状を紹介します。
- 合掌屋根
- 鋸屋根
- M型屋根
- 軒清水屋根
- パラペット付四方内流れ屋根
- 三方パラペット片流れ屋根
それぞれについて簡単に解説します。
①合掌屋根(がっしょうやね)
世界遺産の白川郷にある合掌造りの屋根のことです。
屋根が壁のように大きくなっています。
②鋸屋根(のこぎりやね)
片流れ屋根が連なった屋根です。
昔の繊維工場などで、多く見かける屋根形状で、屋根と屋根の間の壁から採光を取ることができます。
谷樋が長く多いので、谷樋の経年劣化で雨漏りが発生しやすい屋根と言えます。
③M型屋根
断面がM形に見える屋根です。
北海道などの無落雪の屋根で見ることができます。
④軒清水屋根(のきしみずやね)
軒先が斜めにカットされた屋根形状です。
右側の屋根面で、手前のけらば(端)は長く、奥側のけらば(端)は短くなっています。
それに合わせて、軒が棟と平行ではなく、斜めになっています。
敷地ギリギリに建っている屋根でときどき見かけます。
⑤パラペット付四方内流れ屋根
中庭がある建物の屋根です。
外からは屋根面が見えないようになっています。
雨が内側に集まる形状ですので、雨漏りが心配な屋根形状です
⑥三方パラペット片流れ屋根
陸屋根に近いデザインで防水ではなく傾斜用屋根材を使用できるので、比較的多く見かけます。
屋根の換気、パラペットの通気層の排気を確保するために、特殊な換気部材を使用する必要があります。
雨漏り対策としては、ふさぎたいのですが、換気・排気としては開口部が必要で相反する構造となります。
パラペット分だけ外壁が増えるので、メンテナンス費用は割高となります。
瓦屋根と相性の良い形状
日本瓦屋根などのように縦に瓦が並んでいるタイプは、切妻屋根が相性の良い形状となります。
屋根の縦・横のサイズを瓦と合わせることで、ほとんど瓦をカットすることなく切妻屋根が完成します。
その分、寄棟屋根や複雑な屋根よりも施工手間が下がります。
さらに、屋根形状がシンプルなほど屋根からの雨漏りリスクは軽減します。
総2階などのシンプルな家形状で、軒の出がある切妻屋根が将来のメンテナンス費も下げることができ、お得なデザインと言えます。
F形瓦(平板瓦)屋根などのように瓦に山形状がないタイプは、切妻屋根に加えて、寄棟屋根も相性が良いです。
瓦がフラットなので隅棟部分での施工手間がかからず、雨漏りにも強いです。
一方、方形屋根(ほうぎょうやね)は、屋根の頂点に雨漏りの心配があり、瓦屋根の施工も大掛かりとなる場合があり、住宅などの瓦屋根は不向きです。(大型物件、社寺仏閣は別)
瓦屋根の形状について詳しくはこちらの記事で解説しています。
瓦屋根 どんな屋根形状はやめた方がいいの? 方形屋根はやめた方がいいですよ!
雨漏りに強い屋根の形状
切妻屋根は本を開いて立てたようなシンプルな形状で、一般的には軒の出があるデザインとなっていて、雨漏りに強いです。
雨漏りに強い屋根形状のポイントとしては、大きく2つあります。
- 屋根形状がシンプルであること
- 軒の出があること
切妻や寄棟などの屋根形状がシンプルであることが有効です。
屋根の雨漏りは平部ではほとんど発生せず、屋根の周辺部・谷部・壁際部で発生するためです。
さらに、軒の出があることは、屋根と壁の取合部に雨があたりにくく、かつ2階の窓まわりに雨掛かりしないいので雨漏りには有効です。
軒の出がない建物にくらべて外壁を含めたメンテナンス費用が安くなります。
雨漏りに強い屋根について詳しくはこちらの記事で解説しています。
初期費用が抑えられる屋根の形状
初期費用が最も抑えられる屋根は片流れ屋根です。
片流れ屋根は形状がシンプルで軒部が半分になるので、雨樋を設置する量も少なくなるからです。
ただし、建物を健全に維持するためには、屋根換気・外壁通気などが必要となり、その十分な性能を満たすような換気・通気部材を設置すると意外と高くなってしまいます。
片流れ屋根は初期費用はかからないですが、外壁の面積が切妻屋根よりも大きくなることと外壁の定期メンテナンスが必要なことがあります。
将来のメンテナンス費用まで含んだライフサイクルコストで考えた場合、切妻屋根の建物の方が安価となります。
片流れ屋根について詳しくはこちらの記事で解説しています。
片流れ屋根のメリット・デメリット。心配な雨漏り対策もご紹介します!
外壁が傷みにくい屋根の形状
外壁が傷みにくい屋根の形状を紹介します。
外壁が傷みにくい屋根形状は軒の出が大きい屋根です。
軒の出があることは人が傘をさしている状態であり、屋根と壁の取合部には雨や紫外線が当たりにくくなります。
雨漏りを防ぐために重要なコーキングの劣化を防ぐことができます。
また、寄棟屋根は4面とも軒の出があるので、外壁が傷みにくい屋根形状と言えます。
軒のない住宅について詳しくはこちらの記事で解説しています。
軒ゼロ住宅のデメリット。雨漏りリスクとメンテナンスコスト増加!
太陽光パネルに向いている屋根の形状
太陽光パネルの設置に向いている屋根の形状は、片流れ屋根、陸屋根、切妻屋根となります。
太陽光の場合は、屋根の形状よりも屋根面の大きさ、方角や周辺の障害物の立地がより重要です。
そのため、北向きの片流れ屋根は太陽光パネルの設置は難しいと言えます。
陸屋根に設置するための太陽光設置の架台は割高となります。
屋根の形状変更に必要な費用
雨漏りに強い屋根形状にリフォームするにはかなり費用がかかります。
屋根の形状変更のリフォームに必要な費用の相場は、切妻屋根:300~500万円程度、寄棟屋根:400万~600万円程度です。
雨漏りは屋根の形状だけではないので、高額な費用をかけて形状変更することはオススメしません。
屋根の形状変更リフォームよりも、定期的なメンテナンスにおいて長持ちする仕様に変更することをオススメします。
陸屋根を傾斜屋根に変更するなどの形状変更するタイミングとしては、スケルトンリフォームなどの大規模改修時となります。
風に強い屋根ということも大切です
建物にとっては、雨漏り以外にも風に強い屋根であることも重要です。
軒の出が多いと風に弱いと記載されているものもありますが、軒の出は60㎝~90㎝で十分雨漏りを防ぐ効果があります。
また、屋根材はしっかり固定されていないと、強風や台風で屋根材が飛ばされてしまい、雨漏りが起こってしまうため、しっかりと屋根材が固定する必要があります。
経年で雨漏りなどが発生すると屋根材を留めるくぎ・ビスが保持される野地板が腐朽して、保持力が低下します。
金属屋根が飛散するのは、経年で野地板が劣化してしまったことが原因です。
雨漏り対策は強風対策とも言えますので、雨漏りに強い屋根を意識しましょう。
【まとめ】屋根の形状ごとの特徴をつかんでおこう
いくつかの屋根形状を紹介しました。
陸屋根は他の傾斜屋根とくらべるとメンテナンス費用は高額で、定期的(10~15年)なメンテナンスが必須となります。
雨漏りに強い屋根形状のポイントとして2つを紹介しました。
- 屋根形状がシンプルであること
- 軒の出があること
片流れ屋根は初期費用はかからないですが、外壁の面積が切妻屋根よりも大きくなることと外壁の定期メンテナンスが必要となり、ライフサイクルコストは切妻屋根よりも高価となります。
軒の出があることは人が傘をさしている状態であり、屋根と壁の取合部には雨や紫外線が当たりにくくなり、外壁のコーキングの劣化を軽減させます。
雨漏り対策は強風対策とも言えますので、雨漏りに強い屋根を意識しましょう。
屋根に関してお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。