瓦屋根棟部からの雨漏り 修理は冠瓦で葺き替え 【愛知県常滑市】

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆!

本記事はこんな人にお勧めします。

瓦屋根で雨漏りしている人。

瓦屋根の棟部から雨漏りしている人。

瓦屋根のメンテナンスを検討している人。

この記事で伝えたいこと

瓦屋根からの雨漏りが直らないとご相談をいただきました。

伺ってみると日本瓦屋根の棟部から雨漏りしていました。

すでに何度か補修してありましたが、雨漏りは続いていたようです。

雨漏り修理にあわせて、瓦屋根棟部を軽量化となるように葺き替えしましたので、簡単にご紹介します。

お問い合わせはこちら

工事の概要

日本瓦屋根の棟部からの雨漏り修理 冠瓦で葺き替え

工期:2日間

築年数:約40年以上

瓦屋根棟部からの雨漏り 修理は冠瓦で葺き替え

瓦屋根からの雨漏りが直らないとご相談をいただきました。

伺ってみると日本瓦屋根の棟部から雨漏りしていました。

すでに何度か補修してありましたが、雨漏りは続いていたようです。

瓦屋根のメンテナンスとして、よく見かける漆喰補修とコーキング補修が行われていましたが、これでは瓦屋根からの雨漏りは直りません。

なぜ、漆喰補修とコーキング補修では直らないのか、写真で紹介します。

瓦屋根棟部の雨漏り修理は、棟の葺き直し・葺き替えが基本です。

棟の葺き直しは部分修理も可能となりますが、併せて、冠瓦での葺き替えを行いますと、軽量化・耐風・耐震性の向上と効果が大きいので、是非、ご検討ください。

冠瓦での雨漏り修理の様子を簡単にご紹介します。

 

工事内容

工事前

瓦屋根に上がってみるとラバーロックと呼ばれるコーキングがすべての瓦に施されていました。

雨漏りしている部分は、瓦の棟から白いシミ痕が流れ出ていました。

瓦屋根の漆喰はきれいで、漆喰のメンテナンスしていましたが雨漏りは止まりません。

棟部全体のラバーロックのコーキングに加えて、雨漏りしている箇所にはのし瓦の継ぎ目にもコーキングが施されていました。

瓦屋根の雨漏り修理?でよく見かけるコーキングですが、これでは雨漏りは止まりません。

かえって、悪化することも多いので、コーキングによる瓦屋根の雨漏り修理はやめておきましょう。

 

工事中

瓦屋根の棟部を撤去すると雨漏りの原因がわかりました。

片側ののし瓦を順番に撤去していたら、棟の中央に入っているはずの葺き土がなく、あなが開いていました。

その部分の葺き土は湿っており、雨水で浸食されていました。

棟の中央だけが濡れており、その部分の葺き土が雨水で流されてあながぽっかりと開いていました。

本来、外側が水下となるようにのし瓦を傾斜させながら、複数段設置しています。

そのため、風雨で入り込んだ雨水は下段ののし瓦の表面を流れて外側に排水される構造となっています。

それが葺き土の経年劣化で中央が下がってしまうと、のし瓦の傾斜がなくなり、棟部の中央へ流れるようになります。

中央を水が流れるようになるとさらに葺き土は浸食されてあなが開き、さらにのし瓦の傾斜がなくなるという悪循環に陥ります。

葺き土の外側表面に漆喰を塗っても、中央への浸水を留めることは困難です。

 

瓦屋根の復旧としては、冠瓦(7寸丸)1本伏せ仕様としました。

葺き土+漆喰の代わりに南蛮漆喰を使用することで、経年で漆喰がはがれる不具合も発生しなくなります。

棟部の重さは大幅に軽量化することができ、ビス留めするので、耐風・耐震性能も大幅に向上します。

パッキン付きビスを使って、棟芯材へしっかりと固定するので劣化しにくいです。

 

工事のビフォーアフター

工事前

 

工事後

瓦屋根棟部の雨漏り修理は、葺き替えか葺き直しが基本です。

直らない雨漏り修理を続けてももったいないだけです。

冠瓦一本伏せにすることで、施工も簡単となり、費用を抑えることができます。

 

屋根・雨漏りに関して、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 1 人中 1 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ