のぼり旗交換作業でしたよ
資源回収のあとは学区内に設置してある
こども110番ののぼり旗の交換作業でした。
資源回収に参加したおやじの会メンバーが
引き続き学区内に120本設置してある
こども110番ののぼり旗を交換にまわります。
こども110番のぼり旗は27年ほど前に
市内では港小学区で最初にスタートしました。
目立つ色でありのぼり旗ですので、こども達も
認識しやすいのか特徴です。
ただ、布ですので紫外線や風雨で傷みが早く
一年に2回は最低交換の必要あります。
こども達が避難できる安全・安心な場所として。
防犯活動の啓蒙につなげるために取り組んでます。
市外線はきついですね・・・
半年前に変えた旗ですが、色もオレンジから
薄い黄色まで退色してビリビリです。
これらを巡回して新しいものに変えていきます。
最近ののぼり旗はオレンジの色も少し濃くして
もらい、縁も縫ってもらい紫外線劣化・退色や
風雨で破れにくいようにしてもらっています。
これならきっと長持ちするのでは?と
期待しています。
ポールも錆びたりして交換の時期ですね・・・
ポールも錆びてダメになっているので、
今回はポールも取り換えました。
港小学区内の児童やこども達が安全・安心に
登下校したり遊んだりできるように
港小学区 おやじの会は頑張ります。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

