防災倉庫の点検を関係者で行いましたよ

お問い合わせはこちら

防災倉庫の点検でしたよ

高浜市の小中学校の避難所予定場所に高浜市の
防災倉庫が設置されています。
大規模災害発生時には学校の体育館が避難所として
設置されるのでその横に防災倉庫が配置されています。

二池町には南中学校があるので一組設置してあります。
碧海町には港小学校があるのでそちらにも配置されています。

今回は11月16日(日)に開催される
高浜市総合防災訓練の前に防災倉庫の点検を
南部まち協防災グループリーダー・サブリーダー、
三町町内会会長・防災部長、おやじの会防災部、南部まち協事務局で
おこないました。

基本的に各防災倉庫に入っている防災備品や
備蓄品は共通のものが入っています。

総合防災訓練は「たかぴあ」で行います・・・

11月16日(日)の総合防災訓練は
朝、7:30に震度7相当の地震が発生し町内会事で
一次訓練、そして二次訓練として避難を開始する想定です。

高浜市は津波想定地区にあたり、南部地区三町内も
大津波が想定される場合は3~4m相当の津波被害が
発生します。

そこで市内でも一番高い位置にある避難所である
「高浜市地域交流施設たかぴあ」のメインアリーナに
避難します。

たかぴあに設置してある防災倉庫と中身は同じですので
南中脇の防災倉庫の点検と中身の確認を同時に行いました。

避難訓練では防災倉庫から資機材を搬出します

防災学習会を何度となく実施してきましたが、
実話、事前に防災倉庫から必要な物を体育館内に
移動していました。

今回はより実際の動きに近づけるために
防災倉庫から訓練参加者が運んで撤収までを
訓練として行います。

大規模災害はいつ発災するか?
自分の身は自分で守らないと (‘◇’)ゞ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

工事の現場をお見せします。

関連する施工事例

instagram
屋根の見守りラジオ