S形瓦の棟の葺き直し 長寿命仕様にバージョンアップ【愛知県半田市】

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    創業150年三州瓦の老舗で、生産・販売・工事を行っています。
    建築業界誌「日経ホームビルダー」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

瓦屋根に興味のある人。

瓦屋根の葺き替えを検討している人。

S形瓦の屋根に住んでいる人。

この記事で伝えたいこと

30年以上前では、洋風の住宅の屋根には、S形瓦が多く採用されていました。

30年前の工法では、棟部(屋根の頂部)の耐久性が乏しいものが多いです。

くぎが浮く現象が見られ、耐風性が低下しています。

S形瓦の棟部を耐久性のある仕様に葺き直した事例をご紹介します。

お問い合わせはこちら

工事の概要

S形瓦の棟部の葺き直し  耐久性のある仕様にバージョンアップ!

工期:2日間

築年数:30年以上

S形瓦の棟の葺き直し 長寿命仕様にバージョンアップ

30年以上前では、洋風の住宅の屋根には、S形瓦が多く採用されていました。

30年前の工法では、棟部(屋根の頂部)の耐久性が乏しいものが多いです。

くぎが浮く現象が見られ、耐風性が低下しています。

くぎが浮く原因は、くぎからの伝い水による下地木材の腐朽です。

くぎ廻りの木材はくぎ穴が大きくなり、くぎの緊結力が低下してしまうからです。

S形瓦の棟部を耐久性のある仕様に葺き直した事例をご紹介します。

 

S形瓦の棟部の葺き直し

工事前

S形瓦の棟部は、冠瓦1本伏せ工法で施工してあります。

耐震・耐風性能の高い仕様ですが、経年でくぎ浮きが発生して、耐風性能が低下することがあります。

パッキンなしのくぎは雨が降ると伝い水によって、棟芯木を濡らすことになります。

既存棟瓦の撤去

既存棟瓦を撤去すると、棟芯木のくぎ穴廻りが腐朽して、穴が大きくなっています。

既存棟の解体

葺き土・しっくいを撤去します。

葺き土・しっくいの仕様では、しっくいがはがれることによるメンテナンスが必要となるため、なんばんしっくいへの交換をおススメしています。

腐朽した棟芯木を撤去します。

棟補強金具はしっかりしていましたので、そのまま使用することができます。

新規の棟芯木を設置

棟補強金具に新規の棟芯木を設置します。

棟芯木とS形瓦の間になんばんしっくいを塗り込み、防水します。

なんばんしっくいをS形瓦の形状に合わせて、隙間なくきれいに設置します。

長寿ロールで耐久性アップ

今までより耐久性を向上させるために、棟芯木の上に、長寿ロール(透湿ルーフィング)をかぶせます。

冠瓦はパッキン付きビスで留め付けます。

長寿ロールにより、仮に、ビスから伝い水が浸入しても棟芯木が濡れるのを防ぎます。

また、透湿ルーフィングのため、湿気も排湿することができます。

 

瓦屋根の完成

冠瓦をしっかりとビス留めして完成です。

工事のビフォー・アフター

工事前

工事後

なんばんしっくい、パッキン付きビス、長寿ロールと耐久性が向上する仕様に変更することで、より長期にわたって、安全な屋根となりました。

巨大台風にも耐えることができる棟となりました。

メンテナンスするなら、より性能が向上するように、部材・仕様を選定してくれる業者に依頼することをおススメします。

 

屋根に関して、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
愛知県で雨漏りでお困りの方は、是非、ご相談・ご依頼くださいね!
詳しくは、こちらをご覧ください!
↓↓↓
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 3 人中 3 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ