約400年前のお寺さんの瓦屋根 改修でめくりました!【愛知県知多市】

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!
    神清(かみせい)のDr.神谷です。

    約400年前の瓦屋根の改修工事です!
    まずは、瓦屋根のめくりです。
    部材はどれも劣化していませんでした。
    簡単にご紹介します!

お問い合わせはこちら

工事の概要

屋根材:約400年前の瓦屋根

屋根下地を改修するので、まずは瓦屋根をめくりました!

工期:6日間

築年数:約400年

 

約400年前の瓦屋根をめくりました!

約400年前の瓦屋根を屋根の形状も変更する大改修を行っています。

その第一ステップとして、瓦屋根をめくりました。

約400年を経過した瓦屋根の構造がどうなっているのか?

楽しみのあるめくりです!

台風シーズンでもあるので、養生もしっかり行いました。

大きな屋根なので、クレーン車を使って、効率良く行いました。

戦争や地震、台風を耐え抜いた瓦屋根をご覧ください。

 

工事の手順

工事前の状態

歴史を感じるお寺さんの本堂です。

屋根を注目してみると、

棟の段数が15段と大変立派な屋根です。

瓦の色が微妙に違い、割れた瓦も交じっていても、屋根として機能しているという瓦屋根ならではの丈夫さです。

 

1.足場を設置します。

安全対策として、足場を設置します。

2.瓦をめくります。

クレーン車の袋を上手く操りながら、合理的に瓦をめくります。

袋にたまると、瓦廃棄ダンプへクレーン車がゆっくりと運んでくれます。

これを人力でおこなうと考えるととても大変です。

クレーンさまさまです。

3.葺き土をはがします。

約400年前の葺き土です。何百年経過しても、土は全く変化していないです。

瓦の裏面形状にあった柄が土についています。

葺き土はフレコン袋に入れて降ろします。

葺き土の下には、杉皮がびっしりとひいてあります。

杉皮は今でいうと防水シートの役目をしています。

4.杉皮をとりのぞきます。

杉皮をとりのぞくと下には、小幅板がでてきます。

お寺さんなので、屋根の角度は急勾配(きゅうこうばい)となっていますが、

小幅板がはしごの役割をするので、何とか作業ができます。

サイズの違う小幅板が並んでいました。

たる木も角材ではなく、丸材が使われていました。

この後は、屋根下地を大工さんが直します。

5.雨漏りしないように、ブルーシートで養生します。

大工さんの工事まで、雨漏りしないようにしっかりと養生します。

工事後

ブルーシートでしっかり養生して終了です。

ブルーシートも2重に重ねて、風対策も行いました。

台風で飛散したら、大問題なので、しっかり行いました。

 

約400年前の瓦屋根をめくって感じたこと。

・瓦

・土

・杉皮

・小幅板

・たる木

とどの層も劣化していませんでした。

水の浸入を防ぎ、乾燥させることができる瓦屋根は耐久性があり、その下の建物をしっかりと守っていると改めて感じました!

 

屋根に関して、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 3 人中 3 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram