瓦屋根・1階下屋根からの雨漏り 壁との取り合いを部分補修【愛知県知多市】

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経ホームビルダー」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

瓦屋根から雨漏りしている人

1階の屋根から雨漏りしている人

この記事で伝えたいこと

「1階の天井から雨漏りしているので直して欲しい。」とお問合せいただきました。

伺ってみると、下屋根の瓦がいろいろと補修されていました。

天井には、昔からのシミがあり、強風雨で雨漏りするとのことでした。

浸入口を見つけて、部分補修しました。

簡単にご紹介します。

お問い合わせはこちら

工事の概要

築30年以上の瓦屋根 棟の壁際からの雨漏り

工期:1日間

築年数:約30年以上

 

瓦屋根・1階下屋根からの雨漏り 壁との取り合いを部分補修

「1階天井からの雨漏りした」とご相談いただきました。

強風雨のときだけ、雨漏りするそうです。

屋根に上がってみると、壁際の部分にいろいろと補修の痕がありました。

一生懸命にふさいでいるのですが、かえって、瓦の中に入った水が抜けなくなってしまいます。

散水試験を行ってみると、なかなか漏れてきませんでした。

下屋根の水下側から浸入口となり得る場所を順番に散水しました。

結果、壁際の棟部から浸入していました。

葺き土をめくって、水切り・防水シートを入れました。

簡単にご紹介します。

 

工事の手順

工事前の状態

1階の天井板に雨染みがしっかりと付いていました。

雨漏りを受けるバケツも用意されていました。

屋根を見ると、壁際にはしっくいやシーリングがたっぷりと塗ってありました。

なかなか止まらない様子が感じ取れました。

下から順番に散水を行いました。

結果、棟部と壁際の取り合い部を散水して、室内で漏水が確認されました。

いつもの通りに漏水したので、この棟部の壁際が原因だとわかりました。

 

1.壁際の瓦の解体

壁際の土居のしと平瓦をめくり、雨漏り痕を確認しました。

壁際には葺き土が入っていますが、水切り等は入っていませんでした。

2.棟部の解体

壁際の棟部を解体したところ、浸入した形跡がありました。

原因部分を含めて、壁際を雨漏りしないように補修しました。

3.壁際に捨て水切り

壁際の土壁の中に、水切りと防水シートを入れ込み、穴を塞ぎました。

捨て水切りを軒先まで通すことで、瓦の下に入っても家の中に入らず、軒先から排出できます。

壁際の瓦を戻して、水切りの上にしっくいでふたをします。

土居のしと雨押え板金をやり直して、復旧完了です。

土居のしの奥にしっくいが納まるため、しっくいがほとんど見えないのが正解です。

手前まで塗ってしまうのは、入った雨を排水できなくしてしまいます。

DIYで止まらなかったら、早めに業者に依頼しましょう。

 

屋根・雨漏りに関して、お悩みの方はお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
愛知県でお困りの方は、是非、ご相談・ご依頼くださいね!
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 2 人中 2 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram