瓦屋根の軒天からの雨漏り けらば部の部分修理 【愛知県岡崎市】

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

瓦屋根から雨漏りしている人。

瓦屋根の軒天から雨漏りしている人。

雨漏り修理を検討している人。

この記事で伝えたいこと

瓦屋根の軒天から雨漏りしているとご相談いただきました。

「どこから雨漏りしているのか分からない。」とのことでした。

雨漏り調査して、浸入箇所を見つけて部分修理しました。

瓦屋根からの雨漏りは部分修理が可能な場合が多いです。

簡単に、瓦屋根の雨漏り工事をご紹介します。

お問い合わせはこちら

工事の概要

瓦屋根の軒天からの雨漏り  瓦屋根のけらば部を部分修理

工期:2日間

築年数:5年

瓦屋根の軒天からの雨漏り けらば部の部分修理

瓦屋根の軒天から雨漏りしているので直してほしいとご相談がありました。

雨漏りの原因が屋根なのか、雨どいなのか分からないとのことでした。

伺って調べてみると、瓦屋根からの雨漏りでした。

原因はわずか1本の木を取り付けなかったことによるものです。

屋根材の下には強風雨で必ずと言っていいほど、水は浸入します。

どの屋根材も防水シートなしで施工は行いません。

瓦も同様で、防水シートの上に浸入した雨水を排水できるように施工要領書が作成されています。

しっかりと施工要領書通り施工することが雨漏りを防ぐことにつながります。

雨漏りしているので、施工要領書の仕様にプラスの雨漏り対策をして部分修理しました。

簡単に、工事の様子をご紹介します!

 

雨漏りの状況

雨漏り箇所

軒天に雨漏りしてシミが発生していました。

軒天をはがしてみると破風板や垂木、野地板に変色があり、雨染みによるものでした。

散水調査

散水調査を実施しました。

瓦の表面からシャワーを掛けました。

その後、けらば(屋根の端)瓦を外して中を確認しました。

散水で浸入した水が流れた痕が確認できました。

けらばの端部にあるはずの登り淀(のぼりよど)と呼ばれる木が設置されていませんでした。

瓦桟木の所々に雨水のシミ痕が発生しています。

登り淀がないため、浸入した雨水がけらば側の破風板沿いに流れてしまっていました。

工事内容

けらば部の部分修理

けらば部の瓦3枚程度をはがして、部分修理を行いました。

軒先の破風板が部分的に腐朽していました。

この腐朽具合から頻繁に雨水が浸入していた状態です。

野地板のコーナー部は変色し、腐朽も見られました。

腐朽した木材の交換

腐朽した木材を交換します。

野地板、破風板を切り取り、部分的に交換しました。

瓦屋根の復旧

軒先は雨水が浸入しやすいので、防水シートで補強しました。

新しく縦桟、瓦桟木を設置し、登り淀を追加しました。

念のため、登り淀の下端にコーキングを打ち、雨水が破風板側に流れるのを防ぎました。

瓦の下側に浸入しても、防水シートの上を流れ、軒先から雨どいへ排水するように部分修理しました。

瓦を元に戻して、雨漏り修理完了です。

瓦屋根の雨漏りは、瓦を外さずに瓦の隙間をコーキングして補修する業者がいます。

しかし、瓦の隙間から完全に浸入を防ぐことはむずかしいことと軒先まで雨水が瓦の下を流れるため、コーキングだけで雨漏りが止まることはありません。

必ず瓦屋に雨漏り修理を依頼して、部分的に雨漏りを修理することをオススメします。

 

屋根・雨漏りに関して、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 2 人中 2 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram