ミニ鬼瓦作り体験です・・・


毎年5月に開催する「親子ミニ鬼瓦作り体験」を
 今年も開催しました。港小学区おやじの会主催で
 鬼瓦の制作指導は高浜市青木町にある山本瓦工業(株)さん
 にお願いしてプロの鬼師さんに指導していただきながら
 ミニ鬼瓦を作ってもらっています。
高浜市は三州瓦が地場産業で今でこそ
 三州瓦工場や鬼瓦屋さん、白地屋さんの
 数は少ないですが日本全国の年度瓦の生産量は
 三州瓦が80%のシェアをもっている
 瓦の産地です。
鬼瓦は屋根の隅にのっていて
 魔除け・厄除けの意味あいがあります。
 最近の住宅は平板瓦や金属屋根、新建材などで
 フラットな屋根が主流で鬼瓦がのっている
 住宅は見かけません。
こんなミニ鬼瓦作りの機会などで
 意味を伝えたたり、粘土を触ってもらったりして
 三州瓦の産地で有る事を伝承していくのも大きな
 機会だと思っています。
みんな真剣に作っていますよ・・・



結構粘土遊びになってしまったりするのですが、
 今年は皆さん真剣に作っています。
去年はチェーンソーマン鬼瓦とか
 流行を取り入れた鬼瓦をつくる子が居ましたが
 今年は皆さんオーソドックスな「ザ・鬼瓦」を
 作っています。
 魔除け・厄除けと説明したのが効いたかもしれません。
 (#^.^#)
例年より早く完成していますよ






個性的な魔除け・厄除けのミニ鬼瓦が完成しました。

最後に全員で記念写真です。

焼き上がりが楽しみですね。(^o^)/
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。
 
 
 
 













