工事の概要
瓦屋根の隅棟からの雨漏り 耐震改修も併せて冠一本伏せで修理
工期:2日
築年数:約30年
瓦屋根の隅棟からの雨漏り 耐震補強も併せて冠1本伏せで改修
瓦屋根の隅棟からの雨漏りについてご相談をいただきました。
他の業者から漆喰補修やコーキング補修の修理見積があったそうです。
瓦工事業者以外に見積もりを依頼すると漆喰やコーキングの補修を提案されるのですが、それでは雨漏りが止まりません。
相見積もりを行うにしても、瓦工事業者に依頼することをオススメします。
雨漏りの仕組みを説明して、雨漏り部分の棟の葺き直しと棟全体を冠瓦1本伏せで葺き替える内容を提案しました。
今後、余りメンテナンス費をかけたくないとのことで、棟全体を冠瓦1本伏せで葺き替える耐震改修で雨漏り修理を行うことになりました。
雨漏り修理としてのし積み棟を冠瓦1本伏せで葺き替えした事例を簡単にご紹介します。
工事内容
工事前
天井から雨漏りが発生していました。
その真上の部分はのし積み棟の隅棟となっていました。
漆喰が変色していましたが、剥がれはありませんでした。
この漆喰を塗り直しても雨漏りは止まりません。
桟瓦同士の隙間から浸入しているので、葺き直しでカット瓦の隅切りを行う必要があります。
しばらくしてから工事依頼があり、併せ応急処置を頼まれたのでルーフィングをかぶせて養生しました。
伺うと鬼瓦のまわりや隅棟ののし瓦にコーキング補修がしてありました。
やはり、コーキング補修では雨漏りが止まらなかったようでした。
工事中
はじめに棟全体の瓦を撤去します。
のし瓦を撤去すると葺き土があり、その表面に漆喰が塗られています。
この漆喰を塗り直ししても雨漏りは止まりません。
奥には10㎝以上の葺き土があり、漆喰が劣化したから雨漏りしたのではないのです。
カットした瓦の端部を隅切りしながら、耐震用の棟補強金物を設置します。
カットした瓦も釘留めし、棟補強金物に棟芯材のたるきを設置します。
葺き土と漆喰を一体化した南蛮漆喰で瓦とたるきの間を埋めていきます。
留め付けビスからの雨水浸入でたるきが劣化するのを防ぐために、たるき保護用の防水シートを設置します。
冠瓦を設置して、パッキン付きビスで留め付けます。
工事のビフォーアフター
工事前
工事後
旧工法ののし積み棟から耐震・耐風・軽量となる冠瓦1本伏せに改修しました。
部分補修での雨漏り修理は、旧工法ののし積み棟の積み直しで雨漏りを止めることはできます。
しかし、今後もメンテナンスが必要な仕様のままとなりますので、予算があるなら冠瓦1本伏せでしっかりと改修されることをオススメします。
間違っても、漆喰の塗り直しやコーキング補修などの雨漏りが止まらないメンテナンスにお金を払うことはやめておきましょう。
屋根・雨漏りに関して、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。