瓦屋根・棟部からの雨漏り 棟部をガイドライン工法で部分修理 【愛知県碧南市】

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!
    神清(かみせい)のDr.神谷です。

    築年数が70年以上経過した古い瓦屋根からの雨漏りでした。
    小屋裏を見てみると、棟部からの雨漏り痕がありました。
    お客様からなるべく簡素に直して欲しいとのことでした。
    概要を簡単にご紹介します!

お問い合わせはこちら

工事の概要

日本瓦棟部からの雨漏り⇒棟部をガイドライン工法で部分修理

工期:4日間

築年数:約70年

日本瓦棟部からの雨漏り ガイドライン工法でしっかりと部分修理

日本瓦棟部からの雨漏りを部分修理した現場をご紹介します!

築70年で経過していて、棟部付近には隙間があり、小屋裏から光も見えました。

屋根に上がってみると、棟部下の桟瓦がずれて隙間が開いていました。

しっくいで隙間をつめた形跡はありましたが、それでは、瓦からの雨漏りは直りません。

なるべく簡素に補修して欲しいとの要望で、棟部のみの部分修理としました。

のし積み棟を冠1本伏せに改修する予定でしたが、屋根の不陸が大きかったので、

のし1段+冠瓦に変更しました。

結果的には、雨漏りを直すだけではなく、棟もきれいに仕上がり、耐震・耐風性能も向上しました。

工事の内容を簡単にご紹介します!

 

工事のビフォー・アフター

工事前

小屋裏をのぞくと雨染みに加え、光も見えていました。

屋根に上がってみると、雨漏りの原因がすぐにわかりました。

棟下の桟瓦が下がって、隙間が開いていたための雨漏りでした。

その隙間をしっくいでふさいだ形跡がありましたが、これでは、雨漏りは止まりません。

工事中

棟部をめくりました。

桟瓦が少しずつずれていたので、瓦を並べ直しました。

土葺きのため、銅線で瓦を緊結しました。

葺き土の代わりになんばんしっくいを使用しています。

桟瓦を並べると不陸が大きく、冠1本伏せができず、のし瓦を1段入れて不陸を調整しました。

のし瓦の上にたる木を設置しました。

たる木に冠瓦(7寸丸)をビス留めしました。

のし1段を入れて、不陸を調整した結果、きれいに補修しました。

工事後のビフォーアフター

補修前

補修後

桟瓦の劣化していた所も入れ替えました。

雨漏り修理に併せて、耐震・耐風性能も向上させました。

棟部を改修するときには、ガイドライン工法で修理することをおススメします!

 

屋根に関して、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
愛知県で雨漏りでお困りの方は、是非、ご相談・ご依頼くださいね!
詳しくは、こちらをご覧ください!
↓↓↓
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 1 人中 1 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ