天窓瓦・煙突瓦ってなに? 屋根の用語・Q&A 

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!
    神清(かみせい)のDr.神谷です。

    屋根から明かりを採る方法として、天窓、ガラス瓦が一般的だと思います。
    しかし、昔はもっとシンプルな天窓瓦もありました。
    簡単にご紹介します!

お問い合わせはこちら

天窓瓦・煙突瓦ってなに?

屋根から明かりを採る方法としては、天窓、ガラス瓦、スカイライトチューブなどが最近ではよく使用されています。

しかし、ひと昔前はシンプルな構造の天窓瓦もありました。

天窓瓦

明かり採りのためにガラスをはめ込むように造られた瓦のことを言い、瓦4枚、瓦6枚、瓦9枚、瓦12枚の大きさのものがあります。

上の写真は、左から瓦6枚、9枚、12枚のサイズとなっています。

開いている空間に板ガラスをはめるというシンプルな構造です。

実物はこのようなものです。

網入りの板ガラスを入れて、瓦とガラスをシーリングで留め付けています。

瓦の表面から立ち上がりを作り、ガラス面へ水がまわらないようになっています。

上の写真は裏面です。

瓦6枚と立ち上がりを粘土の状態で、手付け(てづけ)と呼ばれる職人技で一体化しています。

一体化したものを焼き上げていますので、この立ち上がり部分から雨漏りすることはありません。

粘土の乾燥して縮む寸法と焼いて縮む寸法をあらかじめ見越して、ガラスのサイズに合わせて作るという職人技がなせる瓦です。

 

煙突瓦

天窓瓦と同様に手付けで作る瓦には、煙突瓦もあります。

煙突が通るように丸い穴のある瓦のことを言い、一枚物、二枚物、四枚物等があります。

煙突瓦も一体化して、焼き上げているので、立ち上がり部分からの雨漏りの心配がありません。

瓦を葺いた状態で、後から煙突を丸い穴に通して設置し、瓦との隙間をふさぐ構造になります。

 

図解 屋根に関するQ&Aでは、よく聞かれる屋根の質問にお答えしています。

【屋根用語・Q&A集】屋根の用語・疑問を図解でやさしくお答えしています!

 

屋根のご相談等がありましたら、ご連絡くださいね。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 3 人中 3 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

工事の現場をお見せします。

関連する施工事例

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事