増築した開口部からの雨漏り 壁止まりの下の開口部は要注意!【愛知県名古屋市】

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!
    神清(かみせい)のDr.神谷です。

    増築した開口部から雨漏りしていると相談がありました。
    雨漏りしやすい場所への開口部を作るときは、注意しましょう!

お問い合わせはこちら

調査の概要

木造3F建て 増築部との開口部からの雨漏り

時間:2時間

築年数:約20年過ぎ

増築した開口部からの雨漏り。壁止まりの下は要注意!

増築した開口部からの雨漏りに対して、調査の依頼がありました。

増築した業者さんに相談したそうですが、シーリングをするだけで、止まらなかったそうです。

「雨漏り修理を依頼したいので見に来てほしい」とご連絡いただきました。

お伺いしてみるとベランダへ出る開口部の扉の下に、雨漏り痕がありました。

雨漏りの状況を確認させていただき、雨漏り調査を行いました。

散水試験を行った所、想定内の壁止まり場所からの雨漏りでした。

浸入箇所を特定しましたが、補修は増築した業者さんが行った方がお客様に有利なので、調査だけとしました。

増築するときに、その取り合い部にサッシや扉を開口するときには、雨漏りには注意しましょう!

 

雨漏りしている状況

雨漏りは、ベランダへ出るための扉上から滴下していました。

この部分は、増築前は外壁でした。

外から扉を見てみると浸入箇所が想像できました。

外壁をくり抜いて、扉が設置されていました。

その上には、壁止まり部がありました。

この壁止まり部は、新築でも雨漏りしやすい場所です。

増築の場合、新築のときのような防水材料を壁の下地に入れることができません。

この部分に雨水浸入しない工夫が必要となります。

散水調査

壁止まり部の外壁との取り合いに散水しました。

すると、すぐに扉上から漏水しました。

外壁と屋根の間へ雨水が浸入しないように、補修することが必要だとわかりました。

 

ポイントまとめ
・増築部分との取り合い部に開口部は注意しましょう!
・特に、壁止まり下に開口部を避けましょう!

 

屋根に関して、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
愛知県で雨漏りでお困りの方は、是非、ご相談・ご依頼くださいね!
詳しくは、こちらをご覧ください!
↓↓↓
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 3 人中 2 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram