瓦屋根の棟違い部からの雨漏り 水切りを設置して補修【愛知県碧南市】

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!
    神清(かみせい)のDr.神谷です。

    瓦屋根から雨漏りしているとのことでした。
    谷部の次に多い棟違い部からの雨漏りでした。
    簡単にご紹介します!

お問い合わせはこちら

工事の概要

日本瓦屋根・棟違い部からの雨漏り 解体して水切りを設置

工期:1日間

築年数:約25年過ぎ

瓦屋根からの雨漏り。棟違い部からの雨漏りでした。

瓦屋根からの雨漏りで、伺ってみると棟違い部からの雨漏りでした。

感覚的には、棟違い部は谷部の次に多い雨漏り箇所と思います。

新築後、ある程度は葺き土によって、吸収され雨漏りにはなりません。

長い年月の間に、葺き土が削られて、水路ができ、室内へと雨漏りします。

現在の瓦屋根では、防水シート・水切り等で雨漏りしない工法となっています。

棟違いの雨漏りの補修は、部分補修が簡単にできます。

簡単にご紹介します!

 

天井上の小屋裏を確認します。

屋根からの雨漏りの場合、天井上の小屋裏を確認します。

天井上には、雨漏り痕がしっかり残っていました。

この上を確認すると、

棟木から雨染みがありました。

よく見ると、棟違い部となっていました。

 

工事前

瓦屋根に上がって、棟違い部の状態を見ました。

瓦がずれたり、割れたりしていることはありませんでした。

棟を解体して、雨漏り修理を行いました。

くれぐれも注意してほしいのは、この状態で瓦と瓦の隙間をシーリングしても、ほとんど雨漏りは止まりません。

 

工事中

①棟部の解体

棟違い部分を部分的に解体しました。

棟瓦から順番に瓦を外して行きます。

瓦は再利用できますので、きれいに外します。

 

②原因調査

水路を確認しながら、雨漏りの原因を調べます。

赤丸部分に、葺き土の削れている部分を確認しました。

ケラバの破風板の内側を伝わった水が⇒のように流れ、雨漏りしていました。

この水の流れは瓦の内部で起きている現象なので、瓦の表面を見るだけでは、わかりません。

③破風板の伝い水用の水切りを設置

原因がはっきりしたので、補修しながら、復旧します。

ケラバの破風板の伝い水用の水切りを設置します。

破風板の内側を流れるので、内側に水切りを差し込んで、しっかりと瓦の表面に出るようにします。

④瓦を復旧します!

瓦を順番に復旧していきます。

棟をなんばんしっくいを使用して、復旧します。

工事後

裏鬼部分にしっくいを巻いて完成です。

破風板の伝い水用水切りで、雨漏りを止めることができました。

伝い水も水切りから瓦の表面に流れるので、葺き土の中へ入り込むことはありません。

瓦屋根の雨漏りは、部分補修で止めることができます。

 

ポイントまとめ
・瓦屋根の雨漏りは瓦の表面をシーリングしても止まらない!
・棟違い部は、解体して雨漏りの水路を確認する!
・破風板の伝い水は、水切りを設置して補修する!

 

屋根に関して、お悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
愛知県で雨漏りでお困りの方は、是非、ご相談・ご依頼くださいね!
詳しくは、こちらをご覧ください!
↓↓↓
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 4 人中 4 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ