伏見稲荷大社 初午大祭でお詣りしてきました

お問い合わせはこちら

伏見稲荷大社に今年もお詣りしてきました

令和7年の初午大祭が行われていた
京都の伏見稲荷大社にお詣りに行ってきました。

今年の初午大祭は2月6日でした。

初午大祭は全国各地の稲荷神社で執り行われます。
由来は稲荷神社に祀られている穀物の神様が
初午に降臨したとされていることで
初午に稲荷神社を参り、五穀豊穣を祈るように
なったとされます。

稲荷神社の「稲荷」は「稲生り」に由来すると
されて、「おいなりさん」とも親しみを持たれて
います。

2月最初の初午にあたるのが今年は2月6日でした。

たくさんのお詣りの方が・・・

この日は初午大祭とあってたくさんの方がお詣りに
来ていました。御祈祷の順番待ち・申し込みで
朝から列ができていました。

スーツ姿で何人かで訪れている方々も見受けられ
会社の商売繁盛を祈念されに来ているのだと
思います。

また、たくさんの会社さんからお供えとして
いろいろな物が提供されていました。
すごい数です。

また、春節が終わったので中国の方は少なく感じましたが、
インバウンドで赤い千本鳥居で写真を撮りたがる人が
たくさんでしたよ。

今年最初のおみくじを引きました・・・

今年最初のおみくじを引きました。
うーん・・・・。て感じの内容でしたが
そこに書いてあることを肝に銘じて
今年一年を過ごしていきたいと思います。
(^O^)/

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事