屋根軽量化は耐震性の向上になる?効果や注意点を徹底解説

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆!

本記事はこんな人にお勧めします。

  • 屋根軽量化は耐震性の向上になるのかを知りたい
  • 屋根軽量化の耐震性向上のために必要なのかを知りたい

この記事で伝えたいこと

この記事は、「屋根軽量化は耐震性の向上になるのかを知りたい」「屋根軽量化の耐震性向上のために必要なのかを知りたい」という方に向けて書かれています。

大きな地震後、倒壊した家屋や壊れた屋根を見ると、耐震の重要性を感じますよね。
屋根軽量化を行い、耐震性向上のためのリフォームを検討している方も多いのではないでしょうか?

本記事では、屋根軽量化は耐震性の向上になるのかについて解説していきます。屋根軽量化の注意点やリフォームの必要な費用についても解説していきますので、ぜひ参考にしてくださいね。

お問い合わせはこちら

屋根軽量化は耐震性の向上になる?

重い屋根材(瓦、セメント瓦等)から軽い屋根材(金属屋根、スレート等)に変更することで、建物(屋根)の重量を小さくすることができます。

変更前と比較して、相対的には建物を揺らす地震力の低下(減震)にはつながります。

しかし、建物の耐震性は建物の重量に見合うだけの建物の強度と耐力壁のバランスによって決まってきます。

そのため、一概に屋根軽量化したから耐震性を満たすとか安全であるとは言えません。

例えば、昭和56年前の旧耐震基準の建物において、重い屋根材から軽い屋根材へ変更しても新耐震基準(昭和56年以降)を満たすことはほとんどないからです。

また、建物下の地盤や基礎の強度、基礎との連結力(耐震金物設置など)の影響も大きいです。

屋根軽量化は減震にはなりますが、旧耐震基準の建物を新耐震基準の耐震性に適合させるほどの向上にはなりません。

 

屋根軽量化が耐震性の向上につながらないケース

屋根軽量化は、軽量化した分だけ建物の揺れを軽減させる効果があります。

屋根を軽量化すれば地震に強い家になり、安心だと説明する業者がいますが、あくまでも建物全体を調査して、建物の耐震性を向上させる検討をすることが重要です。

屋根の軽量化だけでは、現在求められている耐震性まで向上しないケースがありますので、事例を2つか紹介します。

  • 旧耐震基準の重い屋根を軽い屋根に軽量化するだけでは新耐震基準をクリアできない
  • 1981~2000年までの建物の屋根を軽量化しても、耐力壁のバランス・耐震金物の設置・地盤の補強などが不足していると2000年基準をクリアできない

 

建物の耐震性は、建物の骨組み、耐力壁、構造などの躯体の強と地盤の強さによって決まります。

屋根の重さだけで、耐震性は決まらないことを理解しておきましょう。

 

屋根軽量化や強化によって得られるメリット

屋根の軽量化によって得られるメリットは、建物の揺れがその分だけ小さくなります。

屋根を強化することで得られるメリットは、地震で屋根自体に被害が発生することを抑えることです。

建物が倒壊しなくても、屋根に被害が発生すると敷地外へ脱出時に屋根材が落下してくるリスクやその後の降雨で雨漏りリスクにつながります。

屋根の軽量化や強化を行い、耐震基準に適合した耐震補強工事を行っていれば、建物の大きな被害を軽減し、その後の生活も安定します。

 

屋根軽量化のためのリフォームで人気のガルバリウム鋼板

屋根軽量化のためのリフォームでは、軽い屋根材の中でもガルバリウム鋼板が人気となっています。

ガルバリウム鋼板で葺き替えるメリットを紹介します。

  • スレート屋根、アスファルトシングルよりも軽量化できるため地震時の揺れが小さくなる
  • トタン屋根と比較すると赤サビが発生しにくい
  • どんな形状の屋根でも対応できる

 

ガルバリウム鋼板屋根で屋根軽量化リフォームしたとしても、耐震性に問題がなくなるとは言えませんが、他の屋根材に比べると多少有利となります。

 

ガルバリウム鋼板の屋根の葺き替えについて詳しくはこちらの記事で解説しています。

屋根の葺き替えをガルバリウム鋼板でするのはどう?費用や注意点も解説

 

瓦屋根は耐震に問題があるという訳ではない

耐久性、コストパフォーマンスが高い瓦屋根は耐震に問題があるという訳ではありません。

他の傾斜屋根の屋根材(スレート、金属、シングル)に比べて屋根材の重さは重くなりますが、その分、建物の耐力壁を増やすように決められているかたです。

屋根の重さだけで考えると【瓦屋根の重さ】<【陸屋根の重さ】となるので、陸屋根の耐震性に問題があるという話しになります。

しかし、陸屋根の建物はそれに見合う建物の強度で建てられているので、問題はないのです。

問題があるのは、強度の不足している古い建物(旧耐震基準の建物)なのです。

旧耐震基準とは、震度5で倒壊しない強度を求めているので、震度6、7では完全に強度不足となるからです。

当然、軽量な屋根(スレート屋根、ガルバリウム鋼板)の古い建物(旧耐震基準)でも、震度6、7では倒壊します。

建て替えされていない古い建物の多くが瓦屋根だから、瓦屋根に問題があるように映ってしますのです。

 

屋根軽量化のリフォームに必要な費用

約100㎡の建物であった場合、屋根葺き替え工事費用の目安は100~240万円程度とお考えください。

既存・新規の屋根材が何か、建物形状、立地、屋根形状、屋根勾配等によって、金額は大きく異なります。

新旧の屋根材別の費用相場をまとめました。

既存の屋根材施工内容総額費用目安
瓦⇒瓦160~240万円
瓦⇒スレート120~160万円
瓦⇒ガルバリウム鋼板160~200万円
スレートスレート⇒スレート100~140万円
 (カラーベスト・コロニアル)スレート⇒ガルバリウム鋼板140~180万円
セメント瓦セメント瓦⇒瓦140~220万円
 (モニエル瓦・厚形スレート)セメント瓦⇒ガルバリウム鋼板140~180万円
トタン(カラー鋼板)トタン⇒ガルバリウム鋼板100~140万円

 

屋根葺き替え工事の費用相場について詳しくはこちらの記事で解説しています。

屋根葺き替え工事の費用相場は?屋根材ごとに違う金額を完全解説

 

軽量瓦と軽量屋根材の違い

軽量瓦とは「軽い粘土瓦」のことです。(粘土瓦は土を焼いた瓦のことで、釉薬などで着色されている)

軽量屋根材とは、「軽い樹脂繊維セメント屋根材」のことです。

昔からあるセメント系の素材に樹脂と繊維を混合して、塗装して着色した屋根材です。(商品名としては、ルーガです。)

それぞれの重量を確認しておきましょう。

軽量瓦・・・約42㎏/㎡

スレート屋根・・・約20㎏/㎡

樹脂繊維セメント屋根材(ルーガ)・・・約20㎏/㎡

金属屋根・・・約5㎏/㎡

 

樹脂繊維セメント屋根材と金属屋根は同じ軽い屋根材となっていますが、実際には、金属屋根の4倍の重さがあります。

 

軽量瓦と軽量屋根材の違いについて詳しくはこちらの記事で解説しています。

「軽量瓦」と「軽量屋根材」は別物。メンテナンス費に大きな差あり!

 

耐震のための屋根軽量化で補助金が使える?

耐震のための屋根軽量化だけでは補助金がもらえる可能はありません。

多くの自治体では、旧耐震基準の住宅(1981年以前)に対して、耐震診断や耐震改修にかかる費用を一部補助する制度を設けています。

耐震診断において評点1.0未満の住宅を1.0以上に耐震改修する工事という条件が補助の対象となります。

旧耐震基準の住宅を屋根軽量化するだけでは、評点1.0以上にはならないので、屋根軽量化だけは補助金の対象とはならないのです。

補助制度の仕組みについては、自治体によって異なりますので、自分の自治体の内容を確認しておきましょう。

 

耐震診断の必要性について

旧耐震基準の住宅の耐震診断は自治体の補助により無料で行える場合が多いので、是非、耐震診断を行いましょう。

旧耐震基準の住宅は震度6、7では倒壊する可能性が高く、自宅の危険性を認識しておくだけでも、いざの巨大地震に備えることが見えてくる場合もあります。

予算によっては、自分の命だけを救うための耐震シェルターと考え方に対しても補助している自治体もあります。

 

2000年で耐震基準が改正されており、それ以降の建物はあまり心配されなくてもいいと思います。

1981~2000年までの住宅は新耐震基準にはなっていますが、2000年基準前なので耐震性が低い可能性があります。

しかし、新耐震基準の住宅には、耐震診断に対する補助はありませんので、有料での耐震診断を行うのかは検討が必要だと思います。

予算に余裕があるのであれば、耐震診断をオススメします。

 

また、瓦屋根の住宅であれば、2022年1月から瓦留め付けのルールが改正されていますので、それ以前の瓦屋根は瓦屋根だけの耐震点検を受けられることをオススメします。

瓦屋根の点検に対しても、耐風診断として補助する制度を設けている自治体もありますので、各自治体にお問い合わせください。

また、弊社のように瓦屋根の点検無料で活動している瓦工事店もありますので、ご相談ください。

 

【まとめ】耐震性は屋根材だけの問題ではない

重い屋根材(瓦、セメント瓦等)から軽い屋根材(金属屋根、スレート等)に変更することで、建物(屋根)の重量を小さくすることができます。

変更前と比較して、相対的には建物を揺らす地震力の低下(減震)にはつながります。

しかし、屋根の軽量化だけでは、現在求められている耐震性まで向上しないケースがありますので、事例を2つか紹介します。

  • 旧耐震基準の重い屋根を軽い屋根に軽量化するだけでは新耐震基準をクリアできない
  • 1981~2000年までの建物の屋根を軽量化しても、耐力壁のバランス・耐震金物の設置・地盤の補強などが不足していると2000年基準をクリアできない

 

屋根を軽量化すれば地震に強い家になり、安心だと説明する業者がいますが、あくまでも建物全体を調査して、建物の耐震性を向上させる検討をすることが重要です。

瓦屋根の住宅であれば、2022年1月から瓦留め付けのルールが改正されていますので、それ以前の瓦屋根は瓦屋根だけの耐震点検を受けられることをオススメします。

 

屋根に関してお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 5 人中 4 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事