港小学区おやじの会 6月度定例会でしたよ

お問い合わせはこちら

6月度定例会でした・・・・

港小学区おやじの会 6月度定例会を
南部第2ふれあいプラザ小会議室で
開催しましたよ。

今日は港小の令和6年度のPTA会長の
内藤会長もご出席いただけました。
ありがとうございました。

今回は結構タイトな内容を決めなければ
なりませんでした。

まずは7月の防災学習会でした

毎年、7月には防災関係の事を
おこなっています。
以前は一泊防災キャンプてきな事で
体育館に泊まって避難所体験をしたりしました。

コロナ禍や働き方改革で学校に泊まる事などが
できなくなったので、現在は半日のプログラムで
おこなっています。

今年の元旦に発生した能登半島地震も
記憶に新しいですね。
全国的に地震が発生して海外でも頻繁に
地震が発生しています。

また、5月には台風も日本に近づいてきており
異常な状態ですね。
そんな危機感を覚える中で、南海トラフ巨大地震を
想定した防災学習会を開催する予定で詰めています。

総合防災訓練では水消火器や避難の仕方、
受付訓練、簡易トイレの設置などをおこないますが
我々はそれ以前の基本的な事を学習します。

学習会の会場は地域交流施設 たかぴあ です

今回の学習会会場は高浜市青木町の高浜市地域交流施設
たかぴあのメインアリーナでおこないます。
高浜市内で一番高い場所にあり津波被害が想定される
港小は避難場所にはならないのでイザに備えて
たかぴあを知ってもらういい機会とします。

そして、避難経路、非常食、簡易トイレの事などを
おこないます。

この写真は今年の元旦に発生した能登半島地震で
発災後2日~3日目の避難所のトイレの様子です。

水の無い中でのトイレの使い方を知らないが
為にこんな状況です。
少しでも事情ややり方を知っていれば
衛生的に運用ができます。

基本的な事に徹しての防災学習会を行います。

7月14日(日)
10:00 ~ 14:00です。

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ