日本瓦屋根からの雨漏り 隅棟をガイドライン工法で積み直し【愛知県海部郡】

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経ホームビルダー」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

瓦屋根から雨漏りしている人。

屋根の雨漏り修理業者を探している人。

この記事で伝えたいこと

「屋根から雨漏りしたので、雨漏り修理してほしい。」とお問合せいただきました。

伺ってみると、日本瓦屋根でした。

築年数は20年を超えるそうですが、昔の瓦屋根の施工となっていました。

日本瓦の雨漏りは、隅棟部からの雨漏りでした。

簡単に、日本瓦の雨漏り修理をご紹介します。

お問い合わせはこちら

工事の概要

築20年以上の日本瓦屋根からの雨漏り 隅棟を部分補修

工期:1日間

築年数:約20年以上

 

日本瓦屋根からの雨漏り 隅棟をガイドライン工法で積み直し

築20年以上の日本瓦屋根からの雨漏りでした。

雨漏りしている真上は隅棟から少し外れた平部の部分でした。

屋根全体が旧工法となっていましたが、補修する部分はガイドライン工法で復旧しました。

瓦屋根に上がってみると、ほとんどくぎ留めされておらず自然災害に弱い瓦屋根となっていました。

隅棟は、冠瓦がずれていて銅線でなんとか留まっている状態でした。

隅棟からの雨漏り経路が分かりやすい状態でした。

雨漏りしている部分は、ルーフィングに大きな穴が開いていました。

解体と復旧を写真で紹介します。

 

工事の手順

工事前の状態

2階の天井板がふくらむほど雨漏りしました。

屋根に上がってみると、隅棟が近くにありました。

 

1.隅棟部分の棟を解体。

隅棟は銅線で巻いているだけの旧工法です。

冠瓦・のし瓦をはがして、葺き土をめくります。

 

2.屋根下地を確認

防水シートをみると、隅棟部の部分で雨が浸入している痕がありました。

赤丸の部分は防水シートに穴が開いていました。

 

3.瓦桟木を撤去

防水シートを補強するために、その上の瓦桟木を撤去しました。

4.新しい防水シート・瓦桟木で復旧

改質アスファルトルーフィングで穴部分を補強しました。

防腐処理済の瓦桟木で復旧しました。

5.ガイドライン工法で棟を復旧

桟瓦はビス留めしました。

葺き土の代わりになんばんしっくいを使用します。

棟補強金具の部分は瓦をえぐりながら、のし同士を緊結しました。

棟補強金具に棟芯木を入れてました。

冠瓦の下にもなんばんしっくいを入れます。

冠瓦にビス用の穴を開けます。

冠瓦をパッキン付きビスで、棟芯木に留め付けます。

冠瓦を留めて完成です。

 

工事のビフォー・アフター

工事前

工事後

 

一部だけ、ガイドライン工法で復旧しても意味がないという意見もありますが、それでも復旧する部分は耐震・耐風仕様のガイドライン工法がオススメします。

 

屋根・雨漏りに関して、お悩みの方はお気軽にご相談ください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
愛知県でお困りの方は、是非、ご相談・ご依頼くださいね!
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 1 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ