工事の概要
築30年以上の日本瓦屋根の棟部からの雨漏り 棟を葺き直して部分補修
工期:1日間
築年数:約30年以上
日本瓦屋根の雨漏り のし積み棟部から浸入で部分補修
「天井からの雨漏りした」とご相談いただきました。
突然、大量の雨が漏れてきたそうです。
屋根に上がってみると、日本瓦屋根となっていて、一見するとどこにも問題がないような状態でした。
雨漏りの場所からすると、棟部の真下となっていました。
棟近くの桟瓦をめくってみると、その下の葺き土が濡れていました。
天気予報が雨だったので、浸入場所の可能性が高い棟部分を養生シートで応急処置して、様子を見てもらいました。
後日、お聞きすると雨漏りしなかったとのことで、棟部の部分補修で雨漏り修理を行いました。
簡単にご紹介します。
工事の手順
工事前の状態
天井材の隙間からタライがいっぱいになるほど雨漏りが発生したそうです。
天井の状態は、常に雨漏りしている感じではありませんでした。
天井の真上部分は日本瓦屋根の棟部付近でした。
しっくいには、コケや変色も見られず、一見では問題がなさそうでした。
棟付近の桟瓦をめくってみると、下の葺き土は濡れていました。
平部から入るような状態ではなかったので、棟からの雨漏りの可能性が高いです。
その後、雨の予報だったため、棟部を養生シートで応急処置しました。
この養生をしたら、雨漏りが発生しなくなったとのことで、棟部からの雨漏りと断定しました。
1.棟瓦の撤去
冠瓦、のし瓦を撤去していくと、葺き土に穴が開いている部分が出てきました。
棟部の1か所から雨が浸食して、葺き土に穴が開いていました。
ここから、浸入しているとはっきりしました。
2.新しい棟部に葺き直しの部分補修
葺き土の替わりになんばんしっくいを使用して、部分補修しました。
なんばんしっくいと接着剤で、台風では飛散しないように工夫しながら葺き直ししました。
工事のビフォー・アフター
工事前
工事後
瓦屋根は、このように部分補修できるため、メンテナンスは小規模で済みます。
瓦屋根の雨漏りは、DIYではなく、早期に雨漏り修理を依頼されることをオススメします。
屋根・雨漏りに関して、お悩みの方はお気軽にご相談ください。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。