雨仕舞(あまじまい)ってなに?
雨仕舞とは、屋根や壁の雨水対策の手法のことです。
雨水対策としては、防水を思い浮かべると思いますが、雨仕舞は防水とは、別の手法となります。
わかりやすい防水から説明します。
防水
防水とは、防水層やシーリング材などの防水材料を施工して、水を止めることです。
防水効果の高い材料を適切に使用して、雨漏りの可能性のある穴をすべてふさいで、水を止めます。
フラットな屋上などは、まさに防水と言えます。
雨仕舞
防水材料が普及するずっと前から行われてきた、部材の形や部材の配置を工夫することで、雨漏りを防ぐことです。
雨漏りの可能性があるところに雨水を近付けない工夫です。(雨を当てない、流さない、溜めない)
雨水が移動しても、途中までで、それ以上進まないように、部材の位置や形状、寸法を工夫します。
傾斜した屋根、外壁からの軒の出、瓦屋根の形状、サイディングの重なり形状、捨て水切りなどは雨仕舞となります。
屋根の煙突回り、天窓回り、外壁との取り合いなどは、屋根材の下へ水が入り込む前提で、捨て水切りが入っています。
浸入する雨水を捨て水切りで、素早く排出し、水を溜めないという雨仕舞の考え方です。
雨仕舞の長所
耐久性が高いです。
雨仕舞の長所は、耐候性がある材料で構成され、長期間同じ性能が期待できます。
逆に、防水は有機質である防水材料の耐用年数は比較的短く、頻繁なメンテナンスが不可欠です。
例えば、サイディングの相じゃくり(凹凸)の重なり形状(雨仕舞)はメンテナンスしませんが、サイディングの突合せ部分のシーリング(防水)は10年程度で、シーリングの打ち替えが必要です。
雨仕舞のメリットと言えます。
湿気を排湿しやすいです。
雨仕舞の長所は、材料の隙間から湿気を逃しやすくなっています。
逆に、防水は隙間がないので、下地の乾燥をさまたげやすくなっています。
木造住宅のルーフバルコニーは防水仕様となっているので、他の部位に比べて、下地の木材が腐朽しやすくなっています。
雨漏りの補修における雨仕舞と防水
雨漏りの補修に対して、
材料の浸入箇所の表面を応急処置的にシーリング(防水)で直すこともあります。
これは、シーリングが劣化したら、再び、雨漏りします。
材料の表面だけではなく、雨漏りする仕組みを根本的に雨仕舞で直すこともあります。
こちらは、費用はかかりますが、根本的に雨漏りを直しますので、再発しにくいです。
この2種類の手法がありますので、雨漏りした場合はご参考にしてください。
図解 屋根に関するQ&Aでは、よく聞かれる屋根の質問にお答えしています。
屋根のご相談等がありましたら、ご連絡くださいね。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。