神社社務所の瓦屋根からの雨漏り 予算に併せて部分補修

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    創業150年三州瓦の老舗で、生産・販売・工事を行っています。
    建築業界誌「日経ホームビルダー」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

瓦屋根からの雨漏りで困っている人。

雨漏りが止まらなくて困っている人。

この記事で伝えたいこと

神社社務所(しゃむしょ)の瓦屋根からの雨漏りのご相談をいただきました。

予算もあるので、部分補修でお願いしたいとのことでした。

雨漏りの原因箇所をしっかり把握して、部分補修を行いました。

簡単にご紹介します。

お問い合わせはこちら

神社社務所の瓦屋根からの雨漏り

神社の社務所は瓦屋根が多いです。

本殿は予算を確保して、しっかり直すことが多いですが、社務所の雨漏りは突発的な場合、予算も限られることがあります。

今回の現場も、予算内で直して欲しいというものでした。

雨漏りの箇所を特定することで、部分補修で雨漏り修理を行いました。

 

雨漏りの症状は?

和室の天井から雨漏りして、床の畳まで濡れていました。

小屋裏を覗いてみると、天井上にもしっかりと雨染みがありました。

天井上の雨染みは1か所ではなく、いくつかありました。

屋根を確認してみると、

たるきや棟木をみると、棟(屋根の頂点)から雨染みが拡がっていることがわかりました。

雨漏りの原因は瓦屋根の棟から雨水が浸入している可能性が高いことを把握できました。

雨染みの範囲も確認して、棟部の全体を補修するのではなく、雨漏りしている付近だけを行うこととしました。

雨漏り修理の屋根工事

日本瓦屋根の棟部の瓦をはがしてみると、葺き土が濡れていました。

あらためて、棟部からの雨漏りしていることが確認できました。

棟部の冠瓦(かんむりかわら)、のし瓦を撤去して、葺き土も撤去しました。

今までの葺き土の代わりに、防水性が高く、色も白色で(葺き土+しっくい)の2役を1つで代用できるなんばんしっくいを用いました。

なんばんしっくいを棟部に入れることで、雨の浸入を防ぎます。

のし瓦の角度を水が排水しやすい角度に積み直して、瓦の施工でも雨漏りしにくくしました。

のし瓦を積むときには、左右ののし瓦を外から見えない部分を接着剤で連結させています。

台風でも飛散しにくい、ひと手間です。

冠瓦も同様に隠れる場所で、下ののし瓦と冠瓦同士を接着剤で連結させます。

雨漏りしていないところと、雨漏り修理したところをうまく連結して完成です。

耐震性を考えると、棟部を全部葺き直しされることをオススメしたのですが、

予算の関係で、雨漏り修理だけを行いました。

瓦屋根からの雨漏りは部分修理で直すことができます。

 

雨漏りでお悩みの方はお気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 2 人中 2 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram