送風散水試験機が常滑窯業試験場に新しく設置されましたよ その2

お問い合わせはこちら

いよいよ試験体の瓦を施工します・・・

鉄骨の架台の骨を桟木として今回試験する
三州瓦・J形桟瓦の割り付けをします。
架台自体が高い位置になるので、鉄骨の上に
登って行うので、結構大変です。

足場がわるいので、姿勢も悪くなり結構疲れます。
なんだかんだと議論して位置を決めて桟瓦を
伏せていきます。もちろん、ビスや釘で留付けるわけでは
なくハリガネで桟木に結び付けます。

耐風試験でなく、漏水試験ですので、隙間から
どれくらいの雨量(水)が侵入るか?が焦点です。

結構大変です・・・試験機を作る人は
使い勝手を考えてないなー

一列の桟瓦を取り付けるのにもかなりの時間が
かかりました・・・。あとでの試験で分かったのですが、
漏水(進入)する水を測るのですが本来架台本体から
水が入ってはダメなのに入ってたり、入った水を排水(測量)する
のに、ちゃんと排水できない。排水口が一番底辺にないので、
隙間から手ですくわないとダメ・・・。

この実験装置を設計し作った方は使い方の事を
全く考えてなかったのか?ハッキリ言って30点くらい
ですね。なんだかなー・・・(+o+)

散水送風を行いましたよ・・・

第一回目の試験として試験を行いました。
瓦の隙間からは水がどうしても進入するので、
風を当てると裏面に水滴が付きます。

この試験は結果的に瓦の下の野地板の上に
防水シートを必要とするか?との試験ですので、
瓦は確実に防水シート(ルーフィング)を施工する
必要があるとの水密区分になります。

現状のままで同じですね。

これからいろんなメーカーが試験しながら
切磋琢磨していくことになります。

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

工事の現場をお見せします。

関連する施工事例

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事