外付け簡易棟補強工法 耐震改修を安く済ませるためのわかりやすい提案

お問い合わせはこちら

耐震改修を安く済ませるためのわかりやすい提案です!

地元の瓦屋根を安価に耐震補強してみました。

築30年経過した建物の屋根が日本瓦の場合、ほとんどすべての棟部は旧工法(大回し工法)だと言えます。

通常ですと、棟の取り直しといって、旧工法の棟部を解体して耐震性のあるガイドライン工法に補修します。

しかし、なるべく安価にという事で、旧工法の棟部を解体せずに外付けの金具を使用して、簡易に棟部を耐震補強しました。

 

旧工法の棟部

旧工法の棟です。

 

下からでもよく見ると旧工法であることがわかります。

青丸は旧工法である大回しという銅線のしばり方です。

(下から見てこのように銅線が×になっている棟部は旧工法の可能性が高いので、耐震性のある現在のガイドライン工法でメンテナンスしてください。)

 

 

銅線は一番上の丸瓦の上から回しているだけです。

図にするとこんな感じです。

 

 

丸瓦とのし瓦は屋根本体に、葺き土だけでつながっています。

巨大地震の衝撃で葺き土にひび割れが入ると丸瓦とのし瓦が崩れ脱落します。

 

外付け簡易棟補強工法

そこで外付け金具で補強して、屋根本体と補強ねじ・補強アングル・補強銅線で連結させました

 

赤色の補強部材を棟部を解体することなく外付けして耐震補強を行いました。

簡単に施工写真でご説明いたします。

 

 

棟際の桟瓦の桟山にドリルで孔を開けます。

 

 

開けた孔にねじの先端に絡む程度のシーリングを入れ込みます。

 

 

長いパッキン付ねじを瓦の孔と金具の孔を通して挿入します。

挿入後に再び、ねじ廻りをシーリングします。

 

 

ねじを屋根本体に留め付けます。

これで、棟部の土台となる桟瓦と一番下ののし瓦を同時に補強アングルで固定できます。

 

 

左右両方の補強アングルと丸瓦を補強銅線で全数緊結します。

①棟の土台(半端瓦・最下ののし瓦)が建物躯体にビスで固定される。
②最上部の丸瓦が左右から銅線で下方に引っ張られ、テンションが効いた状態で土台に固定される。

つまり、棟部が一体化した状態で建物躯体に留め付けられたことになります。

まとめ:1日で耐震補強が完成!

施工後の写真です。

補強アングルは下から少し見えますが、違和感はありません。

現場の状況によりますが、10mの旧工法の棟を、1日でこのように外付け簡易棟補強するできました。

一度、古い瓦屋根にお住まいの方は是非、点検・補修をご検討ください。

さらにいうと、ガイドライン工法で棟の取り直しをしていただきますとよりきれいで安全・安心な瓦屋根となりますのでお奨めいたします。

お問い合わせはこちら

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 2 人中 2 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ