恒例の屋根チェック!名古屋・東別院にて。

お問い合わせはこちら

こんにちは〜。

屋根・雨漏りの調査員、神谷昭範です。

 

恒例の東別院における屋根チェックを行いました。

 

f:id:capuriclub:20170131181832j:image

 

本堂は素晴らしい瓦屋根です。

1702年に完成した、壮大な規模と精緻な建築美を誇っていましたが、昭和20年に戦災で焼失しました。

この本堂は昭和37年に再建されたものです。

 

f:id:capuriclub:20170131182046j:image

 

本堂の前には、立派な門がありました。

その門の瓦屋根を良く見ると普通と違っています。

 

f:id:capuriclub:20170131182323j:image

 

下屋根の赤丸の部分は瓦が2重に施工されていました。

上屋根には樋が設置されていないので、軒下の部分に雨が集中して屋根を痛めることがないように工夫されていました。

かなり大屋根が高いために、雨の跳ね返りは1m程度起きる可能もありますので、昔の人の知恵は感心します。

 

f:id:capuriclub:20170131183250j:image

 

先日の講演会で、隈先生がおっしゃっていましたが、「五重塔をはじめ、日本建築美は屋根の軒裏の木造を見せている」そうです。

 

本堂もまさにそんな感じでした。

軒の出が重要なんですね〜!

 

f:id:capuriclub:20170131183940j:image

 

お茶所の屋根は大屋根が瓦屋根、下屋根が金属屋根となっていました。

 

f:id:capuriclub:20170131184155j:image

 

瓦屋根の軒裏は劣化は見られませんでした。

 

f:id:capuriclub:20170131184246j:image

 

一方、金属屋根の軒裏は雨水の影響が見られました。

ただ、野地板が合板ではなかったので、著しい腐朽は見られませんでした。

 

f:id:capuriclub:20170131184613j:image

 

対面所の屋根はきれいな金属屋根となっていました。

軒先は瓦屋根と同じ軒瓦の紋様となっていました。

 

 f:id:capuriclub:20170131185134j:image

 

高麗門だけが、焼失から免れた古い建物です。

よく見ると瓦は新しくメンテナンスされたものと古いものが混在しています。

瓦の良さは部分的補修することができ、昔のものを生かすことができることですね〜!

この門のように300年という年月も瓦と木の組み合わせなら可能ですね〜!

 

 

 

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ