瓦屋根からの雨漏り 壁との取り合い部を葺き直し【愛知県半田市】

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    創業150年三州瓦の老舗で、生産・販売・工事を行っています。
    建築業界誌「日経ホームビルダー」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

瓦屋根からの雨漏りで困っている人。

瓦屋根の修理を考えている人。

 

この記事で伝えたいこと

「瓦屋根の建物で、玄関の天井から雨漏りしている。」とご相談がありました。

伺ってみると、瓦屋根はそんなに悪く見えない状態でした。

雨漏りしている場所の上の位置は、ちょうど壁と屋根の間の部分でした。

30年前の瓦屋根なので、土葺きだと考えていましたが、めずらしい下地となっていました。

雨漏り修理の様子をご紹介します。

お問い合わせはこちら

工事の概要

瓦屋根からの雨漏り⇒部分補修の葺き直し

調査:1日

築年数:30年

瓦屋根からの雨漏り 壁との取り合い部を葺き直し

築30年の瓦屋根の建物で、玄関の天井から雨漏りしていました。

強風雨のときに雨漏りするとのことでした。

30年前の瓦屋根は土葺きが多いのですが、瓦をめくってみると、断熱下地マットが入っているめずらしい屋根でした。

流れ壁際ののし瓦の下は、しっくいが緑色に変色してコケが生えていました。

メンテナンスでしっくいを重ね塗りして、のし瓦の下に入った雨水が抜けなくなっている状態でした。

屋根としてはしっかりしているので、雨漏り部分のみ葺き直しする雨漏り修理を行いました。

瓦屋根の基本は、雨水が入っても排出することができることです。

しっくい工事を間違って行うことで、かえって、雨漏りしてしまうこともあります。

簡単に、ご紹介します。

 

工事の概要

工事前

壁際ののし瓦の下のしっくいが緑色に変色していました。

コケが生えていて、水が良く入っていることを示しています。

工事中

瓦の下には、断熱下地マットがひいてありました。

瓦の形状となっている断熱下地マットに瓦を接着して留める仕様です。

接着工法なので、一般的には漏れにくいと言われています。

壁際ののし瓦を解体してみると、こい茶色の土が出てきました。

雨水による水分を吸って、濡れた色になっていました。

のし瓦の下にも桟瓦があり、漏れにくい施工にはなっていました。

しかし、排水経路をしっくいでふさいでいるために、雨漏りしてしまった事例です。

壁際の桟瓦をはがしてみると、瓦の重なって隠れる部分に雨水の痕が見られました。

壁際の奥からなんばんしっくいを入れて、復旧しました。

ただし、なんばんしっくいを入れた位置は、赤色の⇒で、補修前は白色の⇒の位置でした。

強風雨で雨水が入り込んでも、なんばんしっくいの位置で止まり、瓦の表面を流れてといへと流れる状態となります。

のし瓦を2段設置して、雨押え板金をかぶせて雨漏り修理完成です。

 

瓦屋根からの雨漏り修理 ビフォー・アフター

工事前

工事後

工事後は、のし瓦の下にしっくいは見えません。

これが正しい状態で、しっくいが瓦の表面まで設置されているのは、かえって、雨漏りの原因になりますので、ご注意ください。

瓦屋根の雨漏りは部分補修で直すことができ、費用を抑えることができます。

瓦屋根の雨漏り修理でお悩みの方はお気軽にお問い合わせくださいね。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
愛知県で雨漏りでお困りの方は、是非、ご相談・ご依頼くださいね!
詳しくは、こちらをご覧ください!
↓↓↓
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 3 人中 3 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ