雨漏り防止!雨樋の継手の役割や種類は?交換手順や注意点も解説!

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。

    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。
    年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経ホームビルダー」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆しています。

本記事はこんな人にお勧めします。

雨樋の継手について知りたい

雨樋の継手の役割や種類を知りたい

雨樋の継手が雨漏り防止にどんな役割を果たしているのか知りたい

雨樋の継手の交換しないと雨漏りするのか知りたい

雨樋の継手の交換方法や交換時の注意点が知りたい

この記事で伝えたいこと

この記事は「雨樋の継手の役割や種類について知りたい。雨漏り防止にどんな役割を果たしているの?」「雨樋の継手の交換方法や交換時の注意点が知りたい」という方に向けて書かれています。

雨樋は、建物を守る重要な役割を果たしています。雨樋の継手も、雨樋と同様に建物を守る上で重要です。雨樋と継手の両方がうまく機能していることが大切です。

本記事では、雨樋の継手の役割や種類、壊れた継手を放置していた場合のリスクなどを解説しています。また、雨樋の継手の交換を自分で行う際の手順と注意点も紹介しているので、ぜひ参考にしてくださいね。

お問い合わせはこちら

雨樋の継手とは?

雨樋は、単に屋根に落ちた雨水を排水しているだけでなく、建物の外壁が雨水で濡れることで、外壁が劣化してしまうことを防いでいます。

また、雨樋があることで、雨水が直接地面に落ちないため、建物の土台も守られています。

しかし、雨樋は建物の大きさや屋根の形によって、様々な形状になります。

継手は、雨樋同士を繋ぐ場合や雨樋の角度を変える場合など、雨樋と雨樋の隙間をうまく塞ぎ、雨樋同士を接続しています。

雨樋同士を繋ぐ役割を果たしている継手ですが、いくつかの種類があります。次の章では、雨樋の継手の種類について解説していきます。

 

雨樋の継手の種類

この章では、雨樋同士をつなぐ重要な役割を果たしている継手の種類を紹介します。

主要な継手の種類は5つあります。

  1. エルボ
  2. 縦継手
  3. 軒継手
  4. 集水器
  5. 外曲がり

それぞれ具体的に解説していきますね。

エルボ

エルボとは、縦樋の角度を変更する際に用いられる曲がった継手です。

パイプが曲がった形状となっており、真っ直ぐな縦樋をこれに繋ぐことで角度を変え、排水口まで連続したパイプで雨水を導くことができます。

縦継手

縦継手は、縦樋を繋ぐ際に用いられる継手です。

漏れを防ぐために上側はパイプに被せ、下側はパイプに差し込む形状となっています。

軒継手

軒継手は、軒樋同士を繋ぐ継手です。

継手に左右から軒樋を差し込んで固定する形状となっており、軒樋の長さをカットしてそのジョイント部である軒継手に差し込んで施工します。

集水器

集水器とは、軒樋の雨水を集めて縦樋に流すための部品です。

大雨が降ってもオーバーフローしないようにある程度大きめなますとなっており、この部分に縦樋を繋いで排水口へ雨水を通します。

外曲がり

寄棟屋根などで、異なる屋根面の軒樋と軒樋が交わるコーナー部で、軒樋と軒樋を繋ぐ継ぎ手です。

 

雨漏りのリスク?壊れた雨樋の継手を放置するとどうなるの?

雨樋が破損してしまうのはもちろんですが、雨樋の継手だけが破損してしまっても、雨樋がズレてしまうため、建物の景観を損なってしまいます。

雨樋が壊れたり損傷したりしていなくても、継手が壊れているとそこから雨水が漏れてしまい、雨樋の役割が低下してしまいます。

雨樋の継手が壊れていると、雨水が漏れて、外壁に雨水がかかりやすくなります。

外壁のシーリングの隙間などから雨水が浸入しやすくなり、雨漏りの原因になることもあります。

 

雨樋の継手の交換は自分でできる?

雨樋の継手の交換は高所作業で危険なため、基本的にはオススメできません。

とくに、軒継手は屋根の上から下を向いて作業すると頭が重く落下してしまうので、絶対にやめておきましょう。

どうしても自分で交換したい人は、低い位置に雨樋がある場合の縦継手や集水器の場合は、2人以上で安全に作業が可能ならやってみることもありです。

くどいですが、絶対に屋根の上に上がって下を向いての作業はNGです。

自信がない場合ややり方がわからない場合は、専門業者に依頼してください。

 

雨樋の継手の交換手順は以下となります。

  1. 雨漏りを止めるためには、交換する継手は同じ商品のものを用意してください。
  2. 継手と樋の接合部分は接着剤がくっついているので、ヘラなどを差し込み剥がしてください。
  3. 新しい継手に接着剤をつけて樋を取り付けましょう。

 

雨樋の継手を交換するときの3つの注意点【雨漏り防止】

雨樋の継手を交換するときは、以下の3つを注意してください。

  1. 縦継手の上下の確認
  2. 足場・はしごの固定
  3. コーキング剤

次の章で、詳しく解説します。

 

【雨漏り防止!継手を交換するときの注意点】①縦継手の上下の確認

縦継手は上が太く、下が細い向きで使用してください。

上下反対に取り付けてしまうと、縦樋からの漏れは止まりません。

縦継手の交換は、上から降りてくる雨を受ける形が必要となるため、上側が太く下側が細いことで、水を受けることができます。

エルボも上が太く、下が細い向きで使用するのは同じです。

 

【雨漏り防止!継手を交換するときの注意点】②足場・はしごの固定

労働安全衛生においては、地上から2m以上は高所作業となります。

自分では高所作業だと思わない高さでも、ヘルメットをかぶって、万が一の落下に備えてください。

雨樋や継手の交換作業は、基本的に足場を立てて作業するべきことです。

継手交換作業をはしごなどで作業する場合、はしごがズレないように、しっかりと固定することが必要です。

はしごが不安定な状態では、交換作業はやめておきましょう。

 

【雨漏り防止!に継手を交換するときの注意点】③コーキング剤

軒の鼻隠しと言われる木部や外壁から雨樋の止め金具を外した場合、残っている穴は、コーキング剤で穴埋めをする必要があります。

穴が残っていると、穴から雨水が浸入して雨漏れの原因となります。

建物内に浸入した雨水が建物の柱を腐朽させたり、シロアリ発生の原因になってしまうことがあるので、注意してください。

とくに、縦樋を固定している金具は、外壁を貫通して柱に留まっているので、雨漏りすると柱伝いに基礎まで雨水が流れます。

シロアリを呼び込む筋道となりますので、必ず、穴はふさぎましょう。

また、金具の留める角度は柱側が高く、縦樋側が低くなるようにして、水を建物内へ伝えないように配慮してください。

こちらの記事では、コーキング剤を使用する際に必要な道具や注意事項について詳しく解説しています。ぜひ参考にしてくださいね。

【雨漏りの応急処置】コーキング剤で素人が直す方法【プロが解説】

 

雨樋の継手は外れないケースもある

エルボや縦継手部分は接着剤で頑丈に固定されており、簡単に外すことができない場合も多いです。

集水器下のエルボが割れたりして、雨水が漏れている場合などでは、エルボ部分だけではなく集水器から交換することも。

継手が接着剤で外れない場合は、DIYで修理することはあきらめてください。

専門業者に修理を依頼してください。

古い雨樋では、接着剤などで固定されておらず、エルボが差し込まれているだけのこともあるので、事前に抜けるか確認しておくといいでしょう。

 

【まとめ】雨漏りの防止に雨樋の掃除と点検をしておこう!

雨樋の継手は、雨樋同士を繋ぐ場合や雨樋の角度を変える場合など、雨樋と雨樋の隙間をうまく塞ぎ、雨樋同士を接続しています。

数種類の継手を組み合わせて、雨樋は完成し、排水することができます。

しかし、雨樋が壊れたり損傷したりしていなくても、継手が壊れているとそこから雨水が漏れてしまい、雨樋の役割が低下してしまいます。

雨樋の継手の交換は高所作業で危険なため、基本的にはオススメできません。

専門業者に修理を依頼することをオススメします。

雨の日に雨樋をしっかり見ることが少ないため、雨樋や雨樋の継手が機能していないことに気付く可能性は低いです。

雨樋の継手が壊れていると、雨水が漏れて、外壁に雨水がかかりやすくなります。

外壁のシーリングの隙間などから雨水が浸入しやすくなり、雨漏りの原因になることもあります。

雨漏りを防止するためには、雨樋の掃除や定期的な点検をオススメします。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 1 人中 1 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事