雨漏り調査にかかる金額は?原因特定のポイントも解説

Dr.神谷
Dr.神谷
  • みなさま。こんにちは。
    屋根から人の笑顔を作りたい!!!神清(かみせい)のDr.神谷です。
    弊社は、高浜市・半田市にある創業150年老舗三州瓦の生産・販売・工事を行っている会社です。年間200棟以上の雨漏り調査・修理を行っています。
    建築業界誌「日経ホームビルダー/日経アーキテクチュア」の連載記事「新次元!雨漏り対策」を執筆!
    屋根の業界新聞「日本屋根経済新聞」の連載記事「瓦工事店は‟屋根のドクター”」を執筆中!

本記事はこんな人にお勧めします。

  • 雨漏りの原因を突き止める方法について知りたい
  • 雨漏り調査にかかる金額について知りたい

この記事で伝えたいこと

この記事は、「雨漏りの原因を突き止める方法について知りたい」「雨漏り調査にかかる金額について知りたい」という方に向けて書かれています。

雨漏りは放置すると被害が広がり、修理費用も高額になりがちです。
しかし、原因がわからないまま修理を進めると、せっかく費用をかけても再発する恐れがあります。

そこで重要になるのが雨漏り調査です。

本記事では雨漏り調査でわかることや調査の流れ、そして気になる金額の目安まで解説します。
雨漏りが発生したときに慌てず適切な対応ができるよう、ぜひ参考にしてください。

お問い合わせはこちら

雨漏りの原因を突き止めるには、雨漏り調査が欠かせない理由

雨漏りの原因を突き止めるには雨漏り調査が不可欠なことについて解説します。

雨漏りが発生した場合に、修理業者によっては原因を把握しないまま職人の勘で雨漏り修理を行う業者も意外と多いです。

これは、「家を建てた大工さんが最後まで家の面倒をみる」と言った昔の風習の流れだと思います。

怪しい所を順番に対策すれば、いつか止まるといった考え方です。

しかし、現在では、新築時の雨漏りであれば、瑕疵担保責任保険会社の負担となるので、雨漏りの原因が分かってはじめて保険対象となるルールのため、雨漏り調査が必須です。

また、築10年が過ぎると、雨漏り修理は住まい手が負担するので、職人の勘だけで直るまで何度も修理費用を払う訳には行かず、こちらも雨漏り調査して、原因を把握してから修理するようになりました。

 

雨漏り調査せずに雨漏り修理して、雨漏りが直らなくて困っているというご相談を弊社へいただくことも多いです。

雨漏りしたらまずは、雨漏り調査して、原因を把握してから雨漏り修理することを必須とお考えください。

 

弊社神清の雨漏り調査とは?

弊社神清が行う雨漏り調査について紹介します。

  • 目視調査
  • 散水調査
  • 赤外線サーモグラフィ調査
  • ドローン撮影調査
  • 解体調査

 

建物や雨漏りの状況によって、適した調査方法を使い分けて、雨漏り調査の精度を高めています。

次の章からそれぞれについて詳しく解説しています。

 

雨漏り調査の内容と金額の目安:目視調査

目視調査の内容と一般的な金額の目安を紹介します。

目視調査は雨漏り部分を目視・写真撮影して原因を推測する方法です。

建物の状況、形状、仕様、雨漏り箇所などと目視した情報をもとに、雨漏りの浸入箇所・原因を推測する調査方法です。

調査員の経験・勘に頼るところが多分にあります。

また、建物の目視する箇所も調査員によって様々です。

建物の外側(屋根上、外壁、ベランダなど)、雨漏りしている箇所以外にも、小屋裏・天井上・床下などを目視することもあります。

一般的には、無料で行われる場合が多いです。

弊社神清も目視調査は無料です。

 

雨漏り調査の内容と金額の目安:散水調査

散水調査の内容と一般的な金額の目安を紹介します。

散水調査は、水道の蛇口にホースをつないで、目視調査で想定した浸入箇所に散水をして雨漏りを再現する調査方法です。

水道の水圧を利用して、短時間で雨漏りを再現するため、水圧の低い水道の蛇口では調査ができないこともあります。

調査時間としては、1~3時間程度となります。

雨漏りの症状によっては、かなり調査時間(半日以上)がかかることもあります。

一般的には、有料調査となる場合が多く、金額の目安は6〜30万円程度となっています。

弊社神清は住宅で雨漏り修理を行うための散水調査であれば、無料で行います。

また、業者からの依頼調査、雨漏り調査のみ、工場・倉庫・店舗などの非住宅における調査は有料調査となります。(詳しくはお問合せください)

 

散水調査について「散水調査の方法とは?調査のポイントや費用を徹底解説」の記事で詳しく解説しています。

 

雨漏り調査の内容と金額の目安:赤外線サーモグラフィ調査

赤外線サーモグラフィ調査の内容と一般的な金額の目安を紹介します。

赤外線サーモグラフィ調査は、赤外線カメラを使い、建物内外の熱画像を撮影して、雨水の浸入経路を調査する方法です。

建物の表面温度を把握することが可能で、建物内外の水分による温度差をとらえ、漏水の有無を判断します。

狭小地、木々に覆われていたりすると、調査ができない場合もあります。

赤外線サーモグラフィは、すべての雨漏りを可視化できる万能の調査方法ではありません。

一般的には、有料調査となる場合が多く、金額の目安は6〜20万円程度となっています。

弊社神清は住宅で雨漏り修理を行うための散水調査であれば、無料で行います。

また、業者からの依頼調査、雨漏り調査のみ、工場・倉庫・店舗などの非住宅における調査は有料調査となります。(詳しくはお問合せください)

 

赤外線サーモグラフィーによる雨漏り調査について「4つの雨漏り調査方法の中の「赤外線サーモグラフィーによる調査」をご紹介いたします!」の記事で詳しく解説しています。

 

雨漏り調査の内容と金額の目安:ドローン撮影調査

ドローン撮影調査の内容と一般的な金額の目安を紹介します。

ドローン撮影調査は、屋根などの高所部分で目視できない所をドローンにより写真撮影して調査する方法です。

比較的頻繁に雨漏りしている場合に適しています。

3階建て以上、狭小地、急勾配屋根、屋根に上がる手段のない建物などの屋根調査に適しています。

一般的には、有料調査となる場合が多く、金額の目安は5~10万円程度となっています。

弊社も有料調査となり、金額は5~10万円となります。

はしごがかからない外壁を目視することにも適しています。

 

 

雨漏り調査の内容と金額の目安:解体調査

解体調査の内容と一般的な金額の目安を紹介します。

解体調査は天井や内壁をはがして浸入経路を調査する方法です。

点検口などがなく、難しい雨漏りなどでは、天井の一部を開口して、点検口を設置することもあります。

また、雨漏りが進行しており、内装工事を必ず行う状態となっている場合にも天井や内壁の一部をはがして調査することがあります。

一般的には、有料調査となる場合が多く、金額の目安は1〜10万円程度となっています。

 

解体調査について「神清の「雨漏り調査」とは?」の記事で詳しく解説しています。

 

弊社では行っていない雨漏り調査:色水を使った調査

雨漏り調査で色水を使う方法を紹介します。

色水とは、蛍光液を混入した目視では無色の水のことです。

蛍光液は紫外線(ブラックライト)によって、発色する物質です。

雨漏りの浸入口を見分けるために、場所ごとで異なる色の蛍光液を加えて散水します。

雨漏り箇所に漏水してきた水にブラックライトを当てて色を確認することで、浸入口を特定する調査方法です。

建物の構造によっては散水調査の結果が出るのに時間がかかる場合があり、その調査時間を短縮するのに役立ちます。

色水調査は有料調査で、16~40万円程度が多いようです。

弊社では、色水調査はお客様の費用対効果が低いと考えており、行っておりません。

散水調査で漏水する物件であれば、色水を使わなくても調査可能です。

逆に、散水調査で漏水しない物件は、色水を使用しても漏水しないので調査費用が無駄になってしまいます。

 

色水を使った雨漏り調査について「雨漏り調査で色水を使う方法とは?メリットとデメリットも解説の記事で詳しく解説しています。

 

金額を抑えるには?自分でできる雨漏り箇所の調べ方

自分でできる雨漏り箇所の調べ方について解説します。

自分でできる雨漏り箇所の調べ方は「目視による調査」「散水による調査」などがあります。

目視では「屋根・壁・窓・サッシ・雨樋」を調べ、目視で気になった部分があればホースで水をかけて調査することができます。

自分で水をかけて調査する探し方のポイントを紹介します。

  • ホースで水をかけるときは下から順番にかける
  • ホースで水をかける時間は1か所15分程度を目安にする
  • 屋根や外壁に十分届く長さのホースを準備する
  • 1か所ごとに室内の漏水の有無を確認する

 

ただし、水をかけると滑りやすくなるため、滑落には十分注意して、少しでも危険と思ったときにはすぐにやめるようにしてください。

また、水をかけすぎて、室内がびしょびしょによる恐れもありますので、十分に養生しておきましょう。

結論的には、雨漏りの原因特定は一般の方には難しい場合があるため、専門業者への依頼されることをオススメしています。

 

悪徳業者に注意!雨漏り調査会社と修理業者の選び方

信頼できる雨漏り調査会社と修理業者の選び方について解説します。

雨漏り調査・修理会社の中には悪徳業者がまぎれています。(お客様が困っている所に付け込んでくる悪徳業者が多いようです。)

雨漏り原因特定は難しいので、一般の方では業者の言っていることの真偽の判別がしづらいからです。

悪徳業者を選ぶリスクを回避し信頼できる業者を選ぶには、以下の点を考慮すべきです。

  • しっかり説明してくれる会社(調査内容をわかりやすく説明してくれる業者はその説明で技量がわかります)
  • 口コミ・評判の良い会社(実際に利用した方の意見が掲載されていると、参考のひとつになります)
  • アフターフォローと保証がある会社(雨漏りが再発する可能性もゼロではないため、アフターフォローと保険制度を提供している会社に依頼すると安心です)

 

雨漏り調査した内容をわかりやすく説明してくれる業者を選ぶことが重要です。

有料調査では、雨漏り報告書が提出されますが、無料調査では口頭の説明となります。

住宅のことはわかならない方がほとんどなので、撮った写真・動画を交えて、丁寧に説明してくれると質問しながら、その業者の技量を探ることができます。

きれいな報告書でも内容がよくわからない業者はやめておきましょう。

口コミ・評判が悪くない業者を選びましょう。

悪徳業者は口コミ・評判が悪くなるので、簡単に調べることも重要です。

 

最初はしっかりと調査もせず、目視だけで安価なコーキング補修して、再発したら、全面補修するしかないと迫ってくる業者もいますので、ご注意ください。

 

【まとめ】状況に合わせた適切な雨漏り調査方法を選ぼう

雨漏り修理するには、雨漏り調査は必須とお考えください。

雨漏り調査方法は、業界で決まっておらず、雨漏り診断士も任意団体で、実力もピンキリです。

建物の条件・雨漏り状況・予算にあった雨漏り調査・修理業者を選ぶことが憂鬱な雨漏りから解放される近道となります。

雨漏りは必ず原因特定できれば、止まるものですので、しっかりと調査できる業者を選択してください。

困っている場合は、お気軽にお問い合わせください。

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ

 

 

この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 0 人中 0 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事