台風被害、棟包板金の飛散が多く発生!2つにパターン分けして対策をご紹介!

お問い合わせはこちら

みなさま。こんにちは。

屋根から人の笑顔を作りたい!!!

神清(かみせい)のDr.神谷です。

台風被害の補修の真っ只中ではありますが、棟包板金(むねつつみばんきん)の被害について考えてみました。

 

台風被害・棟包板金の飛散

棟包板金とはこれのことです。

スレート屋根や金属屋根で多く使われている棟部(屋根の頂上)をおおう板金のことです。

今回の台風でこの棟包板金が飛散する被害が多く見られました。

この棟包板金が飛散するパターンを大きく分けると2つに分類できます。

貫板(ぬきいた)ごと飛散するケース

貫板とは棟包板金を固定するための木材です。

貫板は釘で、野地板、垂木に留め付けられています。

しかし、上部現場のように、その貫板は屋根にありません。

棟包板金が貫板ごと飛散しているのです。

 

棟包板金だけが飛散するケース

貫板は屋根にしっかり固定されています。

棟包板金だけが飛散しています。

 

被害が発生する原因とその対策は?

貫板ごと飛散する原因

貫板ごと飛散する場合、貫板を留めているくぎが残っている状態が多いです。

これは、くぎが抜けた訳ではないのです。つまり、くぎの緊結力不足・くぎの劣化など、くぎの問題ではないのです。

⇒部分に注目してもらうと、くぎの頭が貫板の中にめり込んいるのが、わかると思います。

この部分の木材が劣化して、くぎ頭の周辺がバカ穴になってしまっているのです。

この木材劣化の原因は水分によるものです。(雨水浸入と結露)

くぎ頭周辺で水が溜まり、そこに接触している木材が腐食するのです。

貫板ごと飛散しないようにする対策

対策としては2つあります。

①貫板を劣化しないような材質とする。

貫板の材質を防腐処理済みの木材とするか、樹脂製とする。

くぎ頭部分で水が溜まっても、貫板が腐らなければ大丈夫という考え方です。

②くぎ頭で水が溜まらないようにする。

貫板の上に透湿ルーフィングを設置して、くぎ頭への雨水浸入を防ぎます。

また、くぎ頭の結露も透湿ルーフィングが排湿することで緩和されます。

棟包板金だけが飛散する原因

棟包板金はくぎを横から貫板に留めています。

横から留めることで、雨水がくぎから伝わるのを防いでいます。

今回のように強風で棟包板金に力がかかると、ところどころでくぎ抜けが発生します。

すると、残っているくぎ部分に力が集中してしまい、その部分の貫板が破壊され、棟包板金だけが飛散することになります。

この貫板は全体を見ても、くぎ穴周辺でも劣化はしていませんでした。

棟包板金だけで飛散しないようにする対策

横から留めるくぎをビスに変更する。

くぎをビスにすることで、強風でもくぎ抜きすることが軽減されます。

棟包板金を留めているビス全部が力を分散させることで、局部的な貫板が破壊することを防ぐことができます。

 

まとめ:棟包板金の飛散が多く見られたので、さらなる対策が必要ですね!

台風による棟包板金の飛散が多く発生しました!

飛散するパターン分けからその原因と対策を考えました!

とくに、日頃から強風となる立地の建物では、飛散防止対策が必要だと思います。

補修するときの参考にしてくださいね!

屋根でお悩みのことがあれば、お気軽にご相談ください!

お問い合わせはこちら
LINEでお問い合わせ
愛知県の方は、ご訪問することも可能ですので、是非、どうぞ!
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 7 人中 7 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

instagram

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事