こんにちは~。
屋根・雨漏りの調査員、神谷昭範です。
数年前の研究会で、瓦屋根の長寿命化を熱心に議論していました。
その時に、出た話として、『屋根が長寿命化した時でも点検は必要だよね』というものでした。
防災瓦や瓦の緊結をビス留めにすると瓦をめくって、下葺き材を確認・点検することが大変になります。
それから発展して、『点検瓦』があればいいのでは?ということで、点検瓦を試作したことがあります。
これが『点検瓦』です。
瓦の表面から貫通したビス孔があらかじめ開いています。
表面のビス孔(赤丸)は施工時に、瓦桟木(青線)の位置にちょうど来るため、瓦桟木に留め付けることができます。
これを実際に施工した現場があります。
赤丸の部分にちょうどビスが通るようになっていて、下の瓦桟木に留め付け可能となります。
この点検瓦の尻部にはビスは留め付けしません。
表面から少し長いパッキン付ビスで留め付けます。
点検するときは、この表面のビスを外すことで、瓦を割ることなく点検瓦を抜き取り、その下の下葺き材を点検することができます。
神清のホールレス工法の現場において、点検瓦を施工してみました。
専用の瓦をつくることができなかったので、ちょうどいい位置にドリルで孔を開けて代用しました。
ホールレス工法の現場のため、瓦はビス留めです。
太くて大きい瓦桟木に瓦はしっかりと留め付けられます。
点検する時には、瓦を割ってしまう可能性がありますので、点検瓦を設置しました。
赤丸の4枚のビスを外すことで、簡単に瓦を抜き取ることができます。
点検後はまた、同じようにビス留めすればよく簡単です。
瓦の表面にビス孔が開いていますが、山部のため、雨水浸入のリスクは少ないです。
仮に浸入したとしてもホールレス工法のため、漏水することなく、軒先から排出されます。
長寿命な住宅には、小屋裏点検口、床下点検口が必須となっていますが、瓦屋根も点検瓦が有ってもいいと思いま~す! \(^o^)/
o~o~o~o~o~o~o~o~o~o~o~o~o~o~o~o~o~o
創業1868年(慶応4年)三州瓦製造・販売・工事
住宅調査・雨漏り調査 (株)神清(かみせい)
神谷 昭範(かみやあきのり)です
【趣味】旅行、野球観戦、自転車、スイーツ食べ
【資格】二級建築施工管理技士
(JSHI)(住管協)ホームインスペクター
住宅メンテナンス診断士
赤外線建物診断技能師/気密測定技能者
石綿作業主任者
(株)神清ホームページ:http://www.kamisei.co.jp
雨漏りホームドクター:http://www.kamisei.co.jp/amamori/
フリーダイヤル:0120-951-890
o~o~o~o~o~o~o~o~o~o~o~o~o~o~o~o~o~o
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。