担当者の方へ!店舗・公共施設の日本瓦棟部はガイドライン工法で改修してください!!

お問い合わせはこちら

店舗・公共施設の瓦屋根は是非、ガイドライン工法で耐震補強をご検討ください!

先日、店舗物件での瓦屋根棟部の耐震改修を行いました。

日本瓦屋根の棟は現在も数多くの旧工法仕様(築20年~)が顕在しています。

この瓦屋根の棟部は外観の劣化や雨漏りなどは全く問題ありません。

そのため、メンテナンスする必要があるの?って感じだと思います。

しかし、巨大地震が来ると脱落してしまうのです!

そこで、どんな瓦屋根の棟が耐震改修必要なのか?ご紹介いたします!

 

旧工法の瓦屋根棟とは?

こちらの写真が旧工法の棟です。

f:id:capuriclub:20160825163142j:plain

日本瓦屋根の棟部が問題の場所となります。(赤丸部分)

f:id:capuriclub:20160825163205j:plain

アップしてみるとこんな感じ・・・

下から見て、棟部にこのような線が見えると旧工法の可能性が高いです。

下から見えるので、是非、確認を!

この旧工法の棟のままとなっている店舗・施設では、巨大地震には、お客様に迷惑を掛けることも想定されます。

そのため、金融機関や公共施設なとでは、平時の内に耐震補強を実施される事例が多くなっています!

是非、通常の建物メンテナンス時に瓦屋根を耐震仕様に変更されることを強くお奨めいたします。

 

棟部の耐震改修提案

以前、耐震改修を行った店舗の事例をご紹介!

この店舗ははじめ、外壁の改修工事のお話をいただきました。

その時に、瓦屋根の棟部が旧工法仕様だったので、その問題点を説明し、棟部の耐震改修を提案させていただきました。

担当者の方も巨大地震とはいえ、お客様に迷惑を掛けるリスクを残すわけにはいかないということで、最低限の耐震改修を行うことになりました。

最低限とは、道路に面した瓦屋根部分の棟部のみを実施するということです。

 

旧工法棟の解体

旧工法の棟部のみを解体し、耐震性の高いガイドライン工法で施工し直しました。

一連の流れを写真でご紹介いたします。

f:id:capuriclub:20160825164314j:plain

棟瓦・のし瓦を剥がしてみますと、土だけが出てきます。

旧工法では金物などは使用されず、土の粘着力で瓦を保持していました。

f:id:capuriclub:20160825164554j:plain

棟下の桟瓦は釘やビス、銅線などでは留め付けされていません。

旧工法棟の解体はここまでです。

 

耐震仕様・ガイドライン工法での改修

解体が終わるとガイドライン工法で葺き直しします。

f:id:capuriclub:20160825165636j:plain

赤丸の棟補強金物を設置します。

この棟補強金物を使うことで、冠瓦と建物躯体とが連結します。

棟下の桟瓦はビス・銅線で建物躯体へ緊結しました。

f:id:capuriclub:20160825165835j:plain

カットした半端の瓦も孔を開けて、全枚数を緊結します。

f:id:capuriclub:20160825165948j:plain

棟の端となる鬼瓦も銅線等で緊結します。

f:id:capuriclub:20160825170111j:plain

矢印は棟芯材となる垂木を棟補強金物に留め付けて連結しています。

棟を跨いでのし瓦同士を、全数相互緊結します。(青丸部分)

f:id:capuriclub:20160825174811j:plain

のし瓦同士を緊結し、隣ののし瓦の隙間を途中までシーリングします。

f:id:capuriclub:20160825175028j:plain

のし瓦を積み上げた後、最上段の冠瓦を垂木にビス留めします。

冠瓦とのし瓦が一体となり、垂木・棟補強金物を介して、建物躯体と連結しました。

ガイドライン工法で施工した棟の耐震性は実物大振動実験により確認されていますので、安全・安心な瓦屋根の完成となります!

店舗・公共施設等で改修されるのは?

阪神大震災以降、震度6、7が発生する度に、旧工法仕様の日本瓦の棟部が倒壊して問題となっています。

そのとき、店舗・公共施設等は、地震時の避難所にもなります。

その屋根で被害が発生することは危険となりますので、是非、その前に、耐震仕様にメンテナンスされることをお奨めいたします。

棟部だけを改修する費用は比較的安価ですので、長期メンテナンス計画の中に、加えてください。

f:id:capuriclub:20160825175649j:plain

f:id:capuriclub:20160825175705j:plain

工期も解体を入れても二日ですので、早く改修できますので、営業しながらの改修も可能ですよ~!  \(^o^)/

 

まずは点検を!

とは言え、瓦屋根のことは皆さん、わからないと思います。

そこで、まずは点検をご依頼ください!

建設会社さん、管理会社さん、知り合いの屋根屋さん、誰でもいいです!

最終的には、瓦屋根工事業者に話が来て、専門家が旧工法かどうか?しっかりと点検します!

また、写真でもある程度、判別できますよ~!

詳しい内容につきましては、お気軽にお問い合わせください!

お問い合わせはこちら
この投稿は役に立ちましたか? 役に立った 役に立たなかった 2 人中 2 人がこの 投稿 は役に立ったと言っています。

神清からのお願い

記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。

お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。

私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。

この記事に関連するサービスメニュー

関連工事メニュー

工事の現場をお見せします。

関連する施工事例

instagram
屋根の見守りラジオ

関連記事

この記事を読んだ人にオススメの記事