軸組構法(じくぐみこうほう)ってなに?
軸組構法は、日本の伝統的な在来工法です。
おもに柱や梁(はり)といった軸組みで支えるため、「線」と「線」でできていると言われています。
(住宅金融支援機構:木造住宅工事仕様書より)
基本的には四隅に通し柱(とおしばしら)を立てるのが一般的です。
通し柱とは、2階建て以上の家で、土台から軒まで通った継ぎ目のない柱のことです。
その他の部分には、1階と2階で中断された柱を管柱(くだばしら)が立てられます。
柱の間に壁の下地として立てる細い柱を間柱(まばしら)と言います。
柱と柱の間に斜めに入れて、構造を補強する部材を筋かい(すじかい)と言います。
屋根では、軒桁(のきげた)は軒が伸びる側に横に架けて屋根を支える部材があります。
軒桁と直交するように、小屋ばり(こやばり)が入ります。
小屋ばりに小屋束(こやつか)を立てて、母屋(もや)、むな木を支えます。
軒桁、母屋、むな木の上に直交する形で、たる木が入り、その上に野地板(のじいた)となります。
野地板の上に、下ぶき材(防水シート)が入り、最後に仕上げ材の屋根材となっています。
軸組構法の場合、地震に強い家にするには筋かいをバランスよく、数多く配置することが重要です。
家の中にバランスよく柱や壁が入るような間取りとなります。
また、基礎・土台・柱・梁などは、抜けないように補強金物で留め付けることも重要です。
図解 屋根に関するQ&Aでは、よく聞かれる屋根の質問にお答えしています。
屋根のご相談等がありましたら、ご連絡くださいね。
神清からのお願い
記事を最後まで読んでいただきありがとうございます。
お客様の率直な感想をいただくため「役にたった」「役に立たなかった」ボタンを設置しました。
私たちは、日々屋根にお困りのお客様にとって必要な情報をお伝えしたいと考えております。今後のご参考にさせて頂きますのでご協力よろしくお願いいたします。